|
|
Basic information
Name |
Yamaguchi Kazuhiro |
Belonging department |
|
Occupation name |
|
researchmap researcher code |
5000032358 |
researchmap agency |
Okayama University of Science |
Teacher Basic Information
Academic Society and Social Activity |
|
Teacher Activity Information
|
|
- 2023/03/Achievements of the Teaching Portfolio Development Workshop at Okayama University of Science and Future Issues/Joint Author
- 2023/03 地学基礎実験:岩石の観察 青木 一勝・佐藤 友彦・山口 一裕・土屋 裕太・佐藤 成修 岡山理科大学教育実践研究
- 2022/09 初年次の導入科目「自然を読みとく」の取組みとその教育効果 稲垣祐次・野間川内一樹・中山紘之・大山香織・山口一裕・重松利信 共著 工学教育研究講演会講演論文集
- 2022/08/A field guide using virtual reality technology:Introduction of outcrops around Okayama,Japan/Kazuhiro Yamaguchi,Tomohiko Sato,Kazumasa Aoki/IX GEOSCIED 2022 SHIMANE,JAPAN
- 2022/03 オンライン授業におけるアクティブ・ラーニングの実践と今後の課題 -教員アンケート調査からみたメリットとデメリット- 山口 一裕,高原 周一,坂口 武典,野間川内 一樹,山咲 博昭,大山 香織,重松 利信,秦 敬治 共著 岡山理科大学教育実践研究
- 2022/03 地学基礎実験:模型教材の活用 青木 一勝,土屋 裕太,山口 一裕,佐藤 成修,田辺 美羽 岡山理科大学教育実践研究
- 2022/03 基盤教育におけるボランティア学生に関する考察 -岡山理科大学「こころ豊かに生きる」科目に焦点を当てて- 野間川内 一樹,山咲 博昭,中山 紘之,村西 利恵,山崎 和哉,山口 一裕,大山 香織,重松 利信,秦 敬治 岡山理科大学教育実践研究
- 2022/03 教育の質保証のためのカリキュラムアセスメント実践に関する報告 -教育ディベロッパーへのアンケート調査結果から見たメリットと改善点- 山口 一裕,淺野 純一,荒木 圭典,猪口 雅彦,上嶋 明,大熊 一正,河合 史菜,河野 敏行,小林 忠資 坂口 武典,重松 利信,杉山 正二,辻 維周,野間川内 一樹 共著 岡山理科大学教育実践研究
- 2021/09 初年次教育科目「こころ豊かに生きる科目」の実践とその教育効果 野間川内一樹・山咲博昭・稲垣祐次・大山香織・山口一裕・重松利信 共著 工学教育研究講演会講演論文集
- 2021/03 カリキュラムアセスメントの導入とその実践 -岡山理科大学の事例から- 山咲 博昭,山口 一裕,大山 香織,重松 利信,野間川内 一樹,秦 敬治 岡山理科大学教育実践研究
- 2021/03 大学の教育改善に向けたカリキュラム・コンサルティングの取り組み -岡山理科大学の実践について- 山口 一裕,大山 香織,重松 利信,山咲 博昭,野間川内 一樹,秦 敬治 岡山理科大学教育実践研究
- 2021/03 岡山理科大学の基盤教育における新しい取り組み -こころ豊かに生きる科目の学生への影響と今後の展望- 野間川内 一樹,山咲 博昭,村西 利恵,山口 一裕,大山 香織,秦 敬治,重松 利信 岡山理科大学教育実践研究
- 2021/03 科学・工作ボランティア入門におけるオンライン授業の実践-Zoomによるグループワークとオンライン発表の実施- 高原 周一, 山口 一裕,滝澤 昇,米田 稔,重松 利信,糸山 嘉彦,春日 二郎,森田 明義,武田 芳紀,高見 寿 岡山理科大学教育実践研究
- 2021/03 2020年竹枝かいぼり調査における河床調査 3D画像による浮石・沈み石の判別の試行 山口一裕、河床調査隊 第13回旭川かいぼり調査報告書
- 2020/03 旭川分流域の河床調査報告 2019年度かいぼり調査 山口一裕、岡山理科大学基礎理学科河床調査隊 竹枝地区ふるさと活性化協議会活動報告書2019
- 2019/03 旭川分流域の河床調査報告 2018年度かいぼり調査 山口一裕、岡山理科大学基礎理学科河床調査隊 竹枝地区ふるさと活性化協議会活動報告書2018
- 2018/03 旭川分流域の河床調査報告 2017年度かいぼり調査 山口一裕、岡山理科大学基礎理学科河床調査隊 竹枝地区ふるさと活性化協議会活動報告書2017
- 2017/03 フィードバック可能な手書き学習課題の提出・返却システム 伊代野淳、森嘉久、齋藤達昭、山口一裕、長渕裕、古里武士 岡山理科大学教育実践研究
- 2017/03 多人数講義形式授業でより深く地球科学を学ぶためのアクティブラーニング授業の開発と実践 山口一裕 岡山理科大学教育実践研究
- 2016/03/An example of field trip in Earth Science Education : Field guide of the Katsuyama area in northern Okayama, Japan
- 2016/03 旭川分流域の河床調査報告 2015年度かいぼり調査 竹枝学区ふるさと活性化協議会活動報告書2015
- 2015/04 旭川分流域の河床調査報告 2014年度かいぼり調査 山口一裕 ふるさと活性化協議会活動報告書2014
- 2014/07/Formation process of the Holocene clay layer in a coastal alluvial plain of an enclosed sea: case study of the Okayama Plain /TAKEUCHI Tohru,KITAOKA Koichi,YAMAGUCHI Kazuhiro,ONODERA Shin-ichi
- 2014/06/Formation of Thermal Water with Elevated Temperature through Deep Water Circulation in Fractured Granite System,San-in Region,Japan/Koichi Kitaoka1)*, Ryuma Yoshioka2), Ryohei Nishida3), Kazuhiro Yamaguchi4) and Tohru Takeuchi5
- 2013/04 寄島アッケシソウ群生地の地下水について 山口一裕 浅口市天然記念物アッケシソウの生育調査受諾研究報告書
- 2013/00 旭川分流域の河床調査報告 2012年度かいぼり調査 かいぼり調査2012年度活動報告書
- 2012/10 「絶滅危惧種アッケシソウの保護・保全」 星野卓二、斎藤達昭、山口一裕 共著 Liaison
- 2012/03 洪水流の河床底質への影響 かいぼり調査2011年度活動報告書
- 2010/03 岡山城内堀の底泥がアオコにどんな影響を与えているか 松本麻佑、松見悠世、山口一裕 岡山市の水辺環境を考える
- 2010/03 旭川中流域における河床調査 岡山市建部町旭川分流のかいぼり調査 かいぼり調査2009年度活動報告書
- 2010/03 笹ケ瀬川上流域の水質形成がどのようになっているか 大石将史、水野慎二、石井久美子、小杉理子、田上奈津美、山口一裕 岡山市の水辺環境を考える
- 2010/03 笹ケ瀬川及び倉敷川一斉調査からわかったこと 水野慎二、小杉理子、田上奈津美、山口一裕 岡山市の水辺環境を考える
- 2010/03 高島干潟の底質調査 山口一裕、小杉理子、田上奈津美、松見悠世、松本麻佑 高島干潟報告書
- 2009/03 岡山城内堀の底泥の栄養塩類溶出特性 山口一裕、松本麻佑 平成20年度岡山市委託研究事業報告書、27-31
- 2009/03 旭川中流域における河床および水質調査 山口 一裕・齋藤 達昭・かい掘り調査隊2008&エコまっしぐら かいぼり調査2008年度活動報告書
- 2008/08/EPITAXIAL GROWTH OF EPSILON IRON OXIDE ON MULLITE FOUNDTHROUGH STUDIES ON TRADITIONAL JAPANESE STONEWARE/Proceeding of the 2nd congress on Ceramics in Verona
- 2008/03 第2回旭川かいぼり調査 河床構造の調査報告 山口一裕 かいぼり調査2007年度活動報告書
- 2007/12 備前焼 : 炎の七変化の魅力 永野昭二、山口一裕 耐火物
- 2007/03 小河川における水質の特徴と年間変動 環境教育地域支援研究会会報
- 2007/03 建部町旭川分流の河床調査 山口 一裕 旭川かいぼり調査報告書
- 2007/02 備前焼模様「緋(火)襷」の材料科学的研究 草野 圭弘, 山口 一裕, 福原 実, 土井 章 粉体および粉末冶金,54,75-80
- 2006/04 川の水質から考える笹ケ瀬川 山口一裕 第1回環境教育地域支援シンポジウム講演要旨集
- 2006/03 上流域の水質形成を科学する 環境教育地域支援研究会
- 2005/06/Artificial Chemical Weathering of Gabbro under Earth Surface Condition ?The Influence of Acid Rain on Rocks and Minerals (Part 4)/S. Kobayashi, T. Sakamoto and K. Yamaguchi/Clay Science,12,367-377.
- 2004/08/Abnormal Annual Changes in Water Temperature of Springs in a Foothill, Okayama/Proc. the First Korea-Japan Joint Symposium on Limnology, Busan, Korea,
- 2004/05 中国地方の地質構造と温泉 山口一裕, 松田 亮, 北岡豪一 科学研究費補助金研究成果報告書,8-31.
- 2004/03/Geochemistry of Sediments at the Yoshinogawa Area,Okayama Prefecture/T. Seki, K. Yamaguchi, Y. Noumi, M. Y. Yabumoto ,T.Miyamoto,K.Ominoand J. Takada/KURRI Prog. Rep. 2003 Section Ⅰ
- 2004/00 水素と酸素の安定同位体比からみた岡山県下の深層温泉水について 平川丈志, 松田 亮, 石井英之, 朝比奈由貴, 山口一裕, 北岡豪一 科学研究費補助金研究成果報告書,32-48.
- 2004/00 温泉水中の水素と酸素の安定同位体比から推定される花崗岩地域の深部水循環 松田 亮, 山口一裕, 北岡豪一 科学研究費補助金研究成果報告書,49-75.
- 2003/10 共焦点レーザー顕微鏡を用いたフィッション・トラック自動計数の基礎的研究 猪又竜、金森智也、山口一裕、北岡豪一 フィッション・トラックニュースレター
- 2003/03 トリチウム法による地下水滞留時間の解明 北岡豪一、山口一裕、由佐悠紀、大沢信二、風早康平、安原正也 雲仙火山:科学掘削による噴火機構とマグマ活動解明のための国際共同研究
- 2003/00/Heavy Mineral Effect on Geochemical Atlas/T. Seki, K. Yamaguchi, Y. Noumi, M. Nakayama, Y. Yabumoto and J. Takada/KURRI Prog. Rep. 2002 Section Ⅰ, 109.
- 2002/00/Escape of volcanic gas into shalow groundwater systems at Unzen Volcano (Japan): evidence from chemical and stable carbon isotope compositions of dissolved inorganic carbon/Shinji Ohsawa, Kohei Kazahaya, Masaya Yasuhara, Tadashi Kono, Koichi Kitaoka, Yuki Yusa and Kazuhiro Yamaguchi/Limnology, 3, 169-173.
- 2002/00/Skewness of Element Concentration in River Sediments/T. Seki, K. Yamaguchi, Y. Noumi, M. Nakayama, Y. Yabumoto and J. Takada/KURRI Prog. Rep. 2001 Section Ⅰ, 120.
- 2001/03/Geochemical Characteristics of Sediments from the Asahi River at Okayama Prefecture/KURRI Prog. Rep.
- 2000/10 河川堆積物の粒度による化学組成変化 浅田稔、関達也、山口一裕、能美洋介 フィッション・トラックニュースレター
- 2000/10 結晶形からみた二上層群玉手山凝灰岩,室生火砕流堆積物,熊野酸性岩の2色のジルコン 能美洋介、岩野英樹、山口一裕 フィッション・トラックニュースレター
- 2000/03/Geochemical Characteristics of Sediments from the Takagasi River at Okayama Prefecture/T.Seki,K.Yamaguchi,Y.NOUMI,M.Asada,T.Matsuda,J.Takada/KURRI Prog. Rep. 1999 SectionⅠ
- 1999/03/Geochemical Characteristics of River Sediments at Okayama Prefecture/KURRI Prog. Rep.
- 1999/03 クリストバライトによる溶結凝灰岩製石棺の産地推定 岡山理科大学紀要,
- 1998/03/Concentration diversity of Rare Earth Elements in River Sediments at Okayama Prefecture/T.Seki,K.Yamaguchi,T.Matsuda,S.Nishikawa,J.Takada/KURRI Prog. Rep.1997.SectionⅠ
- 1998/03 原子間力顕微鏡による関白カオリンの粒子形態観察 岡山理科大学紀要,
- 1997/11/Synthesis of solid solutions based on the Akermanite and/or Hardystnite systems and their fluorescence properties/Japanese Journal of Applied Physics
- 1997/09/Synthesis of Alkaline Earth Silicates Activated by Divalent Europium from Clay Minerals/Proc. the 11th Intern. Clay Conf.,
- 1997/03/Geochemical Variation of Size Fractions of River Sediments/T.Seki,K.Yamaguchi,T.Matsuda,S.Nishikawa,J.Takada/KURRI Prog. Rep.
- 1997/03 Sr2MgSi2O7:Eu蛍光体の合成と蛍光特性 岡山理科大学紀要,
- 1996/03/Geochemical Atlas: Correlation of Elements and Geological Interpretation/T.Seki,K.Yamaguchi,T.Matsuda,S.Nishikawa,J.Takada/KURRI Prog. Rep.
- 1996/03 備前焼窯変”金彩,銀彩”の発現メカニズム 岡山理科大学紀要
- 1995/03/Fundamental Research for Construction of Geochemical Atlas by Neutron Activation Analysis ? Concentration Histograms/T.Seki,K.Yamaguchi,T.Matsuda,S.Nishikawa,J.Takada/KURRI Prog. Rep. 1994 Section Ⅰ,122.
- 1995/03 Zn2SiO4-Mn2SiO4系における相変化と蛍光スペクトル 岡山理科大学紀要
- 1994/03/Fundamental Research for Construction of Geochemical Atlas by Neutron Activation Analysis/T.Seki,K.Yamaguchi,T.Matsuda,S.Nishikawa,J.Takada/KURRI Prog. Rep
- 1992/09 Bi-Pb-Sr-Ca-Cu-O系高温相の化学的及び機械的安定性(Ⅱ) 粉体および粉末冶金
- 1992/09 Bi-Pb-Sr-Ca-Cu-O系高温相へのBa添加効果(Ⅵ) 粉体および粉末冶金
- 1992/08/Rheologcal Property of Tetracalcium Aluminoferrite Paste/Minoru FKUHARA,Kazuhiro YAMAGUCHI,Yoshihiro KUSANO,Akira DOI,Seishi GOTO,Kenji OKADA/THEORETICAL AND APPLIED RHEOLOGY Proc.?th Int. Congr.
- 1992/05 Bi-Pb-Sr-Ca-Cu-O系高温相へのBa添加効果(Ⅴ) 粉体および粉末冶金
- 1992/03 備前焼“火だすき”の発色機構 第Ⅱ報 山口一 裕,草 野 圭弘 福原 実,土 井 章 粉体および粉末冶金
- 1992/03 オケルマナイト-ハーディストナイト系固溶体の合成 岡山理科大学紀要
- 1992/02 ハロイサイトとヨウ化カリウムの加熱変化 山口 一裕, 草野 圭弘, 福原 実, 土井 章 日本化学会誌
- 1992/02 備前焼“火だすき”の発色機構 粉体および粉末冶金
- 1991/08 Bi-Pb-Sr-Ca-Cu-O系高温相へのBa添加効果(Ⅳ) 草野 圭弘, 山口 一裕, 福原 実, 土井 章, 高田 利夫, 藤原 正志, 高田 潤 粉体および粉末冶金
- 1991/08 塩化カリウムの存在下での酸化鉄(Ⅲ)を添加したムライトの焼成過程における鉄分の挙動 山口 一裕, 草野 圭弘, 福原 実, 土井 章 著者情報 日本化学会誌
- 1991/03 ハロイサイトとハロゲン化アルカリの加熱変化 岡山理科大学紀要
- 1990/09 ハロイサイトの加熱過程における塩化カリウムの影響 山口 一裕, 草野 圭弘, 福 原実, 土井 章 日本化学会誌
- 1990/05 Bi-Pb-Sr-Ca-Cu-O系高Tc相の生成に関する研究 山口 一裕 · 須佐見 宏次 · 石坂 健治 · 土井 章 · 高田 利夫 粉体および粉末冶金
- 1990/03/Phase Composition and Coloration of Hidasuki on Bizen-Yaki/Bulletin of Okayama University of Science
- 1990/01/Hydration of tetracalucium alminoferrite in acetic acid solution/Minoru FUKUHARA, Masao INOUE, Kazuhiro YAMAGUCHI and Akira DOI/Nippon seramikkusu kyoukai Gakujutsu ronbunshi
- 1989/11/Formation of Hematite and its effect on the coloration of Hidasuki on Bizen-yaki/Fukuhara, Minoru , Fujiwara, Minekazu , Yamaguchi, Kazuhiro, Doi, Akira (Okayama Univ)/Journal Ceramics Society of Japan International Edition
- 1989/11 備前焼表面の“火だすき”の発色に及ぼすヘマタイトの影響 福 原 実 ・藤 原 峰 一・ 山 口 一 裕 ・土 井 章 共著 日本セラミック協会学術論文誌
- 1989/05 備前焼粘土と塩化カリウムの加熱処理過程における酸化鉄の挙動 藤原 峰一, 山口 一裕, 福原 実, 土井 章 日本化学会誌
- 1989/03 火だすきの呈色におよぼす焼成条件の影響 岡山理科大学紀要
- 1985/03 和歌山県内の遺跡における朝鮮産陶質土器の検出 山口 一裕, 三辻 利一 古文化財教育研究報告
- 1985/03 日本の古代遺跡における朝鮮産陶質土器の検出(第2報) 三辻利一、岡井剛、杉直樹、山口一裕 考古学と自然科学
- 1984/03 瓦の胎土分析 三辻 利一, 森田 克行, 沼沢 豊, 山口 一裕, 佐々 木 哲也, 横田 浩一 古文化財教育研究報告
|
|
- 2022/08/21/A field guide using virtual reality technology:Introduction of outcrops around Okayama,Japan/IX GEOSCIED 2022 SHIMANE,JAPAN
- 2021/09/08 初年次教育科目「こころ豊かに生きる科目」の実践とその教育効果 野間川内一樹 山咲博昭 稲垣祐次 大山香織 山口一裕 ○重松利信 第69回年次大会・工学教育研究講演会
- 2020/07 「地域から理科を学ぼう!」 地域の題材を生かし、理科の意義や有用性を実感できる授業づくり 岡山理科大学恐竜学博物館の活用・恐竜について学び、岡山県の地学資源とのつながりを考えよう 山口一裕 令和2年度 理科観察実験基礎講座 小学校理科観察実験基礎講座
- 2020/06 教育改善に向けたカリキュラム・コンサルティング ~卒業予定者によるカリキュラム評価~ 秦 敬治・山口 一裕 大学教育学会第42回大会
- 2019/09 博物館へ行こう! -自然環境学習と化石探し- 山口一裕 理科観察・実験基礎研修講座
- 2019/08 岡山県地質図の再構築の試みと活用法の検討 山口一裕、野瀬重人、定金司郎、田邉信男、水野正行 日本地学教育学会第73回全国大会秋田大会
- 2019/07 屋久島の自然観察実習,担当時間24時間 教員免許状更新講習 選択領域屋久島
- 2019/03 淡路島で地学を学ぶ 山口一裕 第11回理科教材開発研修
- 2018/11 河床礫の粒径分布分析を用いた岡山・旭川中流域の河床調査 山口一裕 陸水物理研究会 第 40 回研究発表会(2018 石垣大会)
- 2018/08 地域の地質資源を活用した地学教材開発と教員養成支援の取り組み 山口一裕、野瀬重人、齋藤亜沙実 日本地学教育学会第72回全国大会
- 2018/08 岡山市旭川分流域の河床環境調査と教材化 山口一裕 日本地学教育学会第72回全国大会
- 2018/03 多人数講義形式授業でより深く地球科学を学ぶためのアクティブ・ラーニング授業の実践と評価 山口一裕 日本アクティブ・ラーニング学会 第2回全国大会
- 2018 屋久島の自然観察実習,担当時間24時間 教員免許状更新講習 選択領域屋久島
- 2018 最新天体望遠鏡見学、生きている化石カブトガニ、岡山県の花こう岩 山口一裕、野瀬重人 第10回理科教材開発研修
- 2018 野外観察の指導2 地質と水質の関係を探る 山口一裕 高等学校理科研修講座(地学)
- 2017/09 多人数講義形式授業でより深く地学 を学ぶためのアクティブラーニング 授業の実践 山口一裕 日本地学教育学会第71回全国大会
- 2017/09 空間認識能力を養うための 地学教材の作成と活用法 山口一裕、齋藤亜沙実 日本地学教育学会第71回全国大会
- 2017/07/22 屋久島の自然観察実習,担当時間24時間 教員免許状更新講習 選択領域屋久島
- 2017/06 岡山洪水被災文化財の研究 ―1934 年室戸台風被災ホーロー看板を中心として― 江川達也(岡山理科大学)、富岡直人(岡山理科大学生物地球学部)、野田繭子(岡山県立博物館)、内池英樹(岡山 県立博物館)、岡本泰典(古代吉備文化財センター)、山口一裕(岡山理科大学理学部) 日本古文化財科学会
- 2017 岡山県の鉱山と歴史を学ぶ 山口一裕、野瀬重人、定金司郎 第9回理科教材開発研修
- 2016/10 地域の地質資源を活用した教材開発の試み 備前焼粘土を利用した低温焼成焼きものづくり 山口一裕、小山知恵、野瀬重人、齋藤亜沙実 日本地学教育学会第70回全国大会
- 2016/10 地球公転現象の効果的な指導について 野瀬重人、山口一裕、平松良夫 日本地学教育学会第70回全国大会
- 2016/10 金星の運動と見え方の理解を深める教材の開発 植村優斗、山口一裕 日本地学教育学会第70回全国大会
- 2016/09 岡山理科大学の IB 教員養成と Full DP ではない Course Candidate と CP の可能性 眞砂 和典、山口 一裕 日本国際バカロレア教育学会 第 1 回大会
- 2016/03 岡山城内堀の水質調査 鈴木菜月、山口一裕 第15回瀬戸内海流域水文研究会
- 2016/03 岡山平野における地下水の流動特性 友澤裕介、齋藤光代、小野寺真一、山口一裕、北岡豪一 第15回瀬戸内海流域水文研究会
- 2016/03 岡山県浅口市寄島干拓地におけるアッケシソウ自生地の土壌環境 森本光、山口一裕 第15回瀬戸内海流域水文研究会
- 2016/03 高島干潟の底質環境の変化 井上雄貴、山口一裕 第15回瀬戸内海流域水文研究会
- 2016 屋久島の自然観察実習,担当時間24時間 教員免許状更新講習 選択領域屋久島
- 2016 岡山平野における地下水の水質分布と流動特性 友澤 裕介、小野寺 真一、齋藤 光代、北岡 豪一、山口 一裕 日本地球惑星科学連合大会2016
- 2016 火山活動の痕跡をたどる 山口一裕、野瀬重人 第8回理科教材開発研修
- 2015/11/14 土壌 CO2ガス濃度の鉛直分布測定と環境教育へ応用 山口一裕 陸水物理研究会第37回研究発表会(2015 秋田大会)
- 2015/11/14 鳥取県大山における湧水の安定同位体特性 及び溶存ガス濃度 友澤裕介(広島大),小野寺真一(広島 大),山口一裕(岡山理科大),金広哲 (広島大),北岡豪一(岡山理科大) 陸水物理学会 第37回研究発表会(2015秋田大会)
- 2015/08 土壌中のCO2濃度の測定と環境教育への応用 山口一裕・野瀬重人・吉村巧・齋藤亜沙実 日本地学教育学会第69回全国大会
- 2015/05/Last 10,000 years variation in phosphorus supply to a coastal region in a western Japan /*小野寺 真一1、金 广哲1、竹内 徹2、地下 まゆみ3、北岡 豪一4、山口 一裕4/Japan GeoScience Uion Meeting 2015
- 2015/03 岡山の岩石とその利用 山口一裕 第14回瀬戸内海流域水文研究会
- 2015/03 岡山城内堀の底泥調査 高橋拓実、山口一裕 第14回瀬戸内海流域水文研究会
- 2015/03 岡山県浅口市寄島干拓地におけるアッケシソウ自生地の生息環境 黒光将秀、山口一裕 第14回瀬戸内海流域水文研究会
- 2015/03 露頭の観察から石灰岩の生い立ちを考えよう 山口一裕,野瀬重人,西谷知久 第7回理科教材開発研修
- 2015/03 高島干潟の底質環境 徳田明大、山口一裕 第14回瀬戸内海流域水文研究会
- 2015 屋久島の自然観察実習,担当時間24時間 教員免許状更新講習 選択領域屋久島
- 2014/08 地域の地質資源を活用した理科教材開発と教員養成支援の取り組み 山口一裕,野瀬重人,吉村巧,齋藤亜沙実 日本地学教育学会第68回全国大会
- 2014/08 環境教育のための簡易型濁度計の作製と応用 山口一裕,野瀬重人,吉村巧,齋藤亜沙実 日本地学教育学会第68回全国大会
- 2014/07 「ヒシの植栽に伴う水質の変化」 山口一裕 水環境フォーラム in 岡山
- 2014/03 四国できれいな岩石・鉱物を採集しよう 山口一裕,野瀬重人 第6回理科教材開発研修
- 2014/03 岡山県旭川の水質流出特性の把握 山本大地 瀬戸内海流域水文研究会
- 2014/03 岡山県浅口市寄島干拓地のアッケシソウ自生地の水環境 小林可奈、山口一裕 瀬戸内海流域水文研究会
- 2014/03 沖縄県石垣島の河川水質に対する地質と海塩の影響について 渡辺潤也 瀬戸内海流域水文研究会
- 2014/03 沖縄県石垣島の海岸砂の特徴とその起源 敷田聖明、山口一裕 瀬戸内海流域水文研究会
- 2014 屋久島の自然観察実習,担当時間24時間 教員免許状更新講習 選択領域屋久島
- 2013/11 岡山県旭川の水質流出特性の把握 山本 大地 ,敷田 聖明 ,大橋 舞人 ,新里 優菜 ,北岡 豪一 ,山口 一裕 陸水物理研究会 別府大会
- 2013/05 2011 年台風12 号が高島干潟?に生息するチワラスボ(Taenioides cirratus)個体 群に与えたダメージについて 齋藤達昭1,谷口雅人,坂根浩太,山口一裕,小杉理子 中国四国地区生物系三学会合同大会(徳島大会)
- 2013/03 日本の恐竜化石を学ぶ 山口一裕,野瀬重人 第5回理科教材開発研修
- 2013 2011 年台風12 号が高島干潟に生息するチワラスボ(Taenioides cirratus)個体 中国四国地区生物系三学会合同大会(徳島大会)
- 2013 屋久島の自然観察実習,担当時間24時間 教員免許状更新講習 選択領域屋久島
- 2013 岡山県浅口市寄島干拓地のアッケシソウ自生地の水環境 小林可奈,上原藤久,齋藤亜沙実,山口一裕 陸水物理研究会 第35回別府大会
- 2012/12 銅釉から結晶化するセルジアン結晶の特徴と発色 齋藤亜沙実,山口一裕 ヤングセラミストミーティング中四国
- 2012/08 蒜山地形の生い立ちと旭川 山口一裕 2012年旭川流域交流シンポジウム
- 2012/03 岡山県内で採集する岩石標本作成(化石) 山口一裕,野瀬重人 第4回理科教材開発研修
- 2012/02/11 大出水に伴う中下流域における水質と河床地形の変化 山口一裕 第4回水環境フォーラムin岡山
- 2012 屋久島の自然観察実習,担当時間24時間 教員免許状更新講習 選択領域屋久島
- 2012 岡山県の岩石の顕微鏡観察 山口一裕 倉敷自然史博物館自然観察会
- 2011/10 地球環境を守る土壌のはたらき 山口一裕 環境講座
- 2011/08 中学校における郷土教材を活かした岩石標本の作製について 野瀬重人,山口一裕 日本地学教育学会第65回大会
- 2011/08 地学的領域:野外活動の観察2 久米郡・勝田郡周辺の地質の探究 山口一裕 岡山県中学校理科研修会
- 2011/08 岡山県内地学巡検 山口一裕 平成23年度高等学校理科(地学)研修講座
- 2011/03 児島湖高島干潟の底質環境の変化について 小杉理子,山口一裕 日本水環境学会第45回大会
- 2011/02 大出水に伴う中下流域における水質と河床地形の変化 山口一裕 水環境フォーラム in 岡山
- 2011 岡山県内で採集する岩石標本作成(変成岩) 第3回理科教材開発研修
- 2011 湧水における鉄バイオマットの生成環境と有効利用について 田上奈津美、山口一裕 日本水環境学会第45回大会
- 2011 身近な地学教材の作成 山口一裕 教員免許状更新講習 選択領域理科
- 2011 陶磁器の科学 山口一裕 セラミックスの基礎学問研修会
- 2010/07 高島干潟、旭川かいぼり調査 小杉理子、山口一裕 国際生物多様年・岡山市生物多様性元年記念「岡山の人と自然展」
- 2010/07 高島干潟の底質環境 山口一裕、小杉理子 水環境フォーラム in 岡山
- 2010/03 岡山城内堀の底泥がアオコにどんな影響を与えているのか 松本麻佑、松見悠世、山口一裕 シンポジウム「岡山市の水辺環境を考える」
- 2010/03 笹ケ瀬川上流域の水質形成がどのようになっているか 山口一裕、大石将史、水野慎二、石井久美子、小杉理子、田上奈津美 シンポジウム「岡山市の水辺環境を考える」
- 2010/03 笹ケ瀬川及び倉敷川一斉調査からわかったこと 水野慎二、小杉理子、田上奈津美、山口一裕 シンポジウム「岡山市の水辺環境を考える」
- 2010 児島湾高島干潟の底質分布特性 小杉理子、 山口一裕 陸水物理研究会広島大会
- 2010 地学観察会-岡山理科大学の見学 山口一裕 倉敷自然史博物館自然観察会
- 2010 完新世粘土層中間隙水の酸素同位体比の鉛直分布 竹内 徹、北岡豪一、山口一裕、清水裕太、小野寺真一 日本陸水学会第75回大会
- 2010 岡山城内堀の底質が水質の年間変動に与える影響 松本麻佑、齋藤達昭、山口一裕 陸水物理研究会広島大会
- 2010 岡山城内堀水質の年間変動と底質の影響 松本麻佑,齋藤達昭,山口一裕 日本陸水学会第75回大会
- 2010 岡山平野地下水における水質の特徴と流動系 松見悠世 ,山口一裕 ,北岡豪一 陸水物理研究会広島大会
- 2010 岡山県内で採集する岩石標本作成(堆積岩) 山口一裕、野瀬重人 第2回理科教材開発研修
- 2010 旦土川流域地質及び水質調査結果 2010旭川流域交流シンポジウム
- 2010 水質特性からみた岡山平野地下水の流動系 松見悠世 ,山口一裕 ,北岡豪一 日本陸水学会第75回大会
- 2010 身近な地学教材の作成 山口一裕 教員免許状更新講習 選択領域理科
- 2010 都市部を流下する小河川の上流部における水質特性とその変動要因 水野慎二、小杉理子,田上奈津美、山口一裕 日本陸水学会第75回大会
- 2009 児島湖流域河川の水質調査 岡山理科大学環境教育地域支援研究会の活動 水野 慎二, 木下 崇, 松本 麻佑, 松見 悠世, 石井 久美子, 小杉 理子, 田上 奈津美, 齋藤 達昭, 山口 一裕 日本陸水学会第74 回大分大会
- 2009 岡山城内堀底泥から溶出する栄養塩類の特性 松本 麻佑, 山口 一裕, 齋藤 達昭, 北岡 豪一 日本陸水学会第74 回大分大会
- 2009 岡山平野南部の地下水の水質特性と流動系 松見 悠世, 木下 崇, 工藤 圭史, 山口 一裕, 北岡 豪一 日本陸水学会第74 回大分大会
- 2009 教育現場で役立つ岡山県内で採集する岩石標本作成(火成岩)と薄片作成 山口一裕、野瀬重人 第1回理科教材開発研修
- 2008/03 建部町旭川分流かいぼり調査2007 河床調査報告 山口一裕 シンポジウム「明日の岡山市の環境再生を考える」
- 2008/03 笹ケ瀬川一斉調査報告とCOD測定法 横山夏菜子、友澤裕介、水野慎二、山口一裕 シンポジウム「明日の岡山市の環境再生を考える」
- 2008 鳥取県大山火山における地下水の水質特性とトリチウム濃度 友澤 裕介、 山田 誠、 山口 一裕,北岡 豪一 陸水物理研究会 第30回金沢大会
- 2008 岡山県内古墳から出土した陶棺の胎土分析 日本文化財科学会第25回大会研究発表
- 2008 潮汐に伴う河口干潟表層における鉛直動水勾配の変動 陸水物理研究会金沢大会
- 2008 鳥取県大山火山における地下水の水質特性とトリチウム濃度 日本陸水学会第73 回大会
- 2007/11 岡山県笹ケ瀬川上流域の水質変動について 友澤裕介、水野慎二、古賀洋弐、細川知也、木下崇、山口一裕 陸水物理研究会 第29回研究発表会(2007年滋賀大会)
- 2006/06 備前焼模様「緋襷」の材料科学的研究 紛体および紛体冶金平成18年度春季大会
- 2006/04 川の水質から考える笹ケ瀬川 山口一裕 第1回環境教育地域支援シンポジウム 笹ケ瀬川水系の今を科学する 児島湖流域河川の状況
- 2006 笹ヶ瀬川上流域における水質の季節変動 山口一裕、水野慎二、北岡豪一 陸水物理研究会 研究発表会 第28回岡山大会
- 2006 笹ヶ瀬川上流域における水質の特徴 日本陸水学会第71回大会
- 2006 花崗岩地域の深部開発温泉で観測された水位・水温・水質の長期変化 日本地下水学会2006年秋季講演会
- 2006 花崗岩深部の温泉開発が岩盤地下水に与える影響 庄田里恵、北岡豪一、山口一裕 陸水物理研究会 研究発表会 第28回岡山大会
- 2006 花崗岩深部掘削温泉井における揚湯温泉の水の温度と成分の長期変化 日本陸水学会第71回大会
- 2005 光触媒TiO2薄膜の合成とその利用~児島湖の水浄化実験~ 陸水物理研究会第27回宇治大会
- 2005 光触媒薄膜を利用した水質浄化実験-児島湖の水質浄化の試み 日本陸水学会第 70 回大会
- 2005 掘削温泉水の安定同位体比からみた花崗岩岩盤中の大規模水循環 陸水物理研究会第27回宇治大会
- 2005 水田地帯の小河川の水質について 日本陸水学会第 70 回大会講演要
- 2005 深部掘削温泉水の安定同位体比からみた花崗岩岩盤中の大規模水循環 日本陸水学会第 70 回大会
- 2005 温泉の揚湯中における水温・水位・水質変化の追跡-花崗岩深部掘削温泉の例- 日本陸水学会第 70 回大会講演要旨集
- 2005 花崗岩地域における数万年規模の水循環の可能性 地球惑星科学関連学会合同大会
- 2005 花崗岩深部掘削温泉で観測された揚湯中及び長期にわたる水温・水質・水位の変化 陸水物理研究会 第27回研究発表会
- 2004/12 岡山地域における深層温泉水の水素と酸素の安定同位体比 平川丈志、松田亮、山口一裕 陸水物理研究会 研究発表会 第26回千葉大会
- 2004/12 河川水におけるBODの値について 徳田梨花、古賀洋弐、山口一裕 陸水物理研究会 研究発表会第26回千葉大会
- 2004/12 生駒市小瀬の里深層温泉における揚湯中の特異な水温変動 庄田里恵、山口一裕、北岡豪一 陸水物理研究会 研究発表会第26回千葉大会
- 2003 セルジアンを母体とした蛍光体合成におけるB2O3添加の影響 第10回ヤングセラミストミーティング
- 2003 備前焼素地の微細構造の変化 第10回ヤングセラミストミーティング
- 2003 化学成分から見た山陰地方の温泉の形成過程 日本陸水学会近畿支部第14回発表会
- 2003 旭川河川敷の閉塞池群における水温変動の分布 太田英登、松田 亮、山口一裕、北岡豪一 日本陸水学会第68回大会
- 2003 水浄化のためのアルミナ被覆した二酸化チタンの合成とその特性 第10回ヤングセラミストミーティング
- 2003 温泉地における川の水温 湯原温泉の場合 日本陸水学会第68回大会
- 2002 共焦点レーザー顕微鏡を用いたFT自動計数法の基礎実験 第27回FT研究会
- 2002 岡山県の地球化学図 日本地質学会西南日本支部例会
- 2002 河川敷湧水池群の水温変動から推定される伏流水の流動速度 日本地下水学会2002年秋期講演会
- 2001 雲仙火山における地下水流動系について--地球化学的手法による結果-- 日本火山学会
- 2001 雲仙火山の浅層地下水系へのマグマ性二酸化炭素の混入 日本地熱学会学術講演会
- 2001 鹿児島県における石器石材の帯磁率測定 日本文化財化学会第18回大会
- 2000/09/26 明バン石-鉄明バン石固溶体の合成 川口浩史、山口一裕、北岡豪一 日本セラミックス協会関西支部・中国四国支部支部連合学術講演会講演予稿集
- 2000/05 断層破砕帯を貫くボーリングコア試料の色測定と変質度 川崎豊和、山口一裕、坂本尚史、北岡豪一 陸水物理研究会2000年度(第22回)岡山大会
- 2000 備前焼粘土の焼成過程における色調と帯磁率の変化 第44回粘土科学討論会
- 2000 岡山県南部第四紀堆積層の堆積環境の変遷 第44回粘土科学討論会
- 2000 明礬石-鉄明礬石固溶体の合成ど鉱物学的性質 第44回粘土科学討論会
- 1999 断層破砕帯を貫くボーリングコアの色彩測定と変質度との相関性 第10回日本情報地質学会講演会
- 1999 クリストバライトによる溶結凝灰岩製石棺の産地推定 日本文化財化学会第16回大会
- 1999 岡山県吉備高原地域の地球化学 日本地質学会第106 年学術大会
- 1999 断層破砕帯の可視光反射スペクトル測定 第43回粘土科学討論会
- 1998 神戸須磨断層・断層破砕帯のボーリングコア試料について 第42回粘土科学討論会
- 1996 粘土鉱物を原料とした蛍光体の合成 第40回粘土科学討論会
- 1995/09 備前焼窯変と形成機構 西本 憲正, 山口 一裕, 三宅 寛, 柿谷 悟 第39回粘土科学討論会
- 1994/10 Anothiteを母体とした蛍光体の合成と蛍光スペクトル 村野誠紀、柿谷悟、山口一裕、三宅寛 日本セラミックス協会1994年秋季シンポジウム講演予稿集
- 1994/10 Willemite蛍光体の単結晶の育成 森修二、柿谷悟、山口一裕、三宅寛 日本セラミックス協会1994年秋季シンポジウム講演予稿集
- 1994/09/Imaging of serpentine surface with the AFM/YAMAGUCHI,K.,Kakitani,S.,Miyake,H.,Kohyama,N.,Sato,T./16th General Meeting of the International Mineralogical Association
- 1994 Zn2SiO4-Mn2SiO4系における相変化と蛍光スペクトル 日本セラミックス協会1994年会
- 1994 備前焼の窯変"金彩・銀彩"発現メカニズム 第38回粘土科学討論会
- 1994 備前焼の窯変メカニズム 山口一裕 文部省産業教育新技術等講習
- 1994 原料配合による備前焼粘土の合成 第38回粘土科学討論会
- 1994 熱天秤示差熱分析-ガスクロマトグラフ質量分析 文部省産業教育新技術等講習
- 1993 (Zn1-xMnx)2SiO4の固溶範囲とCz法による単結晶の育生 日本セラミックス協会第6回秋季シンポジウム
- 1993 1:1型層状珪酸塩鉱物の微細組織 : AFMによる観察 第37回粘土科学討論会
- 1993 AFMによる四面体・八面体構造の観察 日本セラミックス協会1993年年会
- 1993 Ca2MgSi2O7:Eu,Naの加熱変化を発蛍光スペクトル 日本セラミックス協会1993年年会
- 1993 Ca2Y8(SiO4)6O2:Lnの格子定数と発光スペクトル 日本鉱物学会平成5年度年会
- 1993 Sr2MgSi2O7:Euの生成と発光スペクトル 日本鉱物学会平成5年度年会
- 1993 アンチゴライトの変調構造 日本鉱物学会平成5年度年会
- 1993 ウイレマイト単結晶のCz法による育生 日本鉱物学会平成5年度年会
- 1993 希土類を添加した珪酸塩蛍光体 日本セラミックス中四国・関西支部連合学術講演会
- 1993 雲母類ヘキ開面の加熱変化のAFMによる観察 日本鉱物学会平成5年度年会
- 1993 (Ca, Sr)2ZnSi2O7:Euの固溶体の生成と発光スペクトル 日本セラミックス協会第6回秋季シンポジウム
- 1992/08/Rheological Property of Tetracalcium Aluminoferrite Paste/Minoru FUKUHARA,Kazuhiro YAMAGUCHI,Yoshihiro KUSANO,Akira DOI,Seishi GOTO,Kenji OKADA/?th International Congress on Rheology
- 1992 (Ca,Na,Eu)2MgSi2O7固溶体の生成と発光スペクトル 日本セラミックス協会関西中国支部共催学術講演会
- 1992 Bi-Pb-Sr-Ca-Cu-O系高温相へのBa添加効果 粉体冶金春季大会
- 1992 Pb-Bi系高温相の安定性(Ⅱ) 粉体冶金春季大会
- 1992 オケルマナイト-ハーディストナイト系固溶体の生成 日本鉱物学会平成4年度年会
- 1992 タングステン酸塩単結晶の合成と蛍光特性 第23回結晶成長国内会議
- 1992 テニオライト/酸化グラファイト複合体フィルムの調整と特性 第36回粘土科学討論会
- 1992 備前焼“火だすき”の発現メカニズム ORCRC 第1回オープンフォーラム
- 1992 加熱による黒雲母ヘキ開面のAFM観察 第36回粘土科学討論会
- 1992 塩基性火山岩融体からの結晶化にともなう諸元素の挙動 第23回結晶成長国内会議
- 1992 熱処理による火山岩中晶子の元素の移動 日本セラミックス協会関西中国支部共催学術講演会
- 1991 Bi-Pb-Sr-Ca-Cu-O系高温相へのBa添加効果 粉体冶金春季大会講演要旨集
- 1991 Bi-Pb-Sr-Ca-Cu-O系高温相へのBa添加効果 粉末冶金秋季大会
- 1991 Bi-Pb-Sr-Ca-Cu-O系高温相へのBa添加効果 粉末冶金秋季大会
- 1991 トライカルシウムアルミネートの水和に及ぼすアルコールの影響 日本化学会第62回秋季年会
- 1991 備前焼の胡麻の形成条件について 日本化学会第62回秋季年会
- 1991 備前焼の胡麻の形成条件について 日本化学会第62回秋季年会
- 1991 備前焼粘土の焼成過程における炭酸塩との反応 日本化学会第61回春季年会
- 1991 塩化カルシウム存在下でのムライトの焼成過程における鉄分の挙動 日本化学会第61回春季年会
- 1991 塩化カルシウム存在下でのムライトの焼成過程における鉄分の挙動 日本化学会第61回春季年会
- 1991 塩基性火山岩融体の結晶化にともなう諸元素の挙動について 三鉱学会秋期連合学術講演会
- 1990 ハロイサイトとハロゲン化アルカリの反応について 第34回粘土科学討論会
- 1990 ハロイサイトとハロゲン化アルカリの混合物の加熱変化 日本化学会第60回秋季年会
- 1990 ムライト中への鉄の固溶 日本化学会第60回秋季年会
- 1990 備前焼粘土に含有されている粘土鉱物とハロゲン化アルカリの反応 日本化学会第59回春季年会
- 1990 雲母鉱物の加熱変化 日本化学会第60回秋季年会
- 1989 ハロイサイトの加熱変化に及ぼす塩化カリウムの影響 第33回粘土科学討論会
- 1988 備前焼の火だすきの形成に関する冷却速度の影響 日本化学会第58回秋季年会
- 1988 備前焼の火襷の形成におよぼす徐冷速度の影響 第32回粘土科学討論会
- 1988 備前焼粘土に含有される粘土鉱物と塩化カリウムの反応 日本化学会中国四国支部大会
- 1984 埴輪の蛍光X線分析 第20回X線分析討論会
- 1983 胎土分析による古代土器流通の追跡 日本地球化学会年会
- 1981 石鎚層群面河花崗岩類のFT年令測定 三鉱学会終期連合学術講演会
Competitive research funds |
|
Other Research Achivements |
|
Educational Improvement Achievement |
|
On-campus Conference Management |
|
Off-campus Conference Management |
|
|