| 
 
 |  | 
						Basic information 
							
								| Name | Miyamoto Shinji |  
								| Belonging department |  |  
								| Occupation name |  |  
								| researchmap researcher code | 5000101583 |  
								| researchmap agency | Okayama University of Science |  
 
						Teacher Basic Information 
						
							
								
									| Academic Society and Social Activity  |  |  
 
						Teacher Activity Information 
						
							
								
									|  |  |  
							
								2020/09 モンゴル中部における地形配列の特色とその形成要因 宮本真二 半田山地理考古2020/03/Geo-environmental Analysis in Yasu River Alluvial Lowland, Central Japan/Shinji MIYAMOTO2019/11 岩国平野の地形環境と土地開発:予報 宮本真二 半田山地理考古2019/03 第1章自然・地理的環境(20から26頁は除く) 宮本真二 錦川下流域における岩国の文化的景観保存調査報告書2018/07 自然環境に関する調査 宮本真二 平成28年度岩国市文化的景観調査報告集2018/03 旭川流域におけるヌートリアの標高別生息地選択 田淵優太・宮本真二 半田山地理考2018/03 自動車登録番号標からみた岡山県における道の駅の集客力の相違 栗原隆史・宮本真二 半田山地理考古2018/03 野洲川下流域平野の地形環境変遷と遺跡立地 単著 考古学ジャーナル2017/12/Geo-environmental changes and human activities in Japanese lowland archaeological site./Shinji MIYAMOTO/Journal of Agroforestry and Environment2017/09 日本の「環境考古学」と地理学 宮本真二 安田喜憲・高橋 学(編著)『自然と人間の関係の地理学』2017/03 自然環境に関する調査 宮本真二 平成28年度岩国市文化的景観調査報告集2017/03 近代以降の岡山の浸水域の変遷とその変容 宮本真二 半田山地理考古2017/03 鉱山閉山による生活圏の変化ー岡山県,旧柵原町を事例としてー 斉藤雅史・宮本真二 半田山地理考古2017/03 錦川下流域における土地形成に関する調査.平成 29年度岩国市文化的景観調査報告集,岩国市 宮本真二 単著 平成 29年度岩国市文化的景観調査報告集2016/03 市町村合併による人口と生活圏の変化ー岡山県北部,旧北房町を事例としてー 岡崎雄樹・宮本真二 半田山地理考古2015/03 濃尾平野,庄内川低地,平手町遺跡における地形環境の変遷と遺跡立地 宮本真二・上中央子 半田山地理考古2014/07 人文地理学会学会展望歴史地理 自然環境・災害 宮本真二 人文地理2014/03 近江盆地南東部,野洲川下流域平野,五条遺跡における中世庭園成立期の植生変化 宮本真二・辻 広志・河合順之 半田山地理考古2013/12 中池見湿原堆積物の花粉化石からみた最終氷期以降の植生変遷 宮本真二 地域自然史と保全2013/12 袋状埋積谷としての中池見(巻頭写真および解説) 宮本真二 地域自然史と保全2013/03/Historical Geography in Japan since 1980/Kazuyuki Onoda, Shinji Miyamoto, Hirotsugu Fujita, Taisaku Komeie, Norifumi Kawahara and Hiroshi Kawaguchi/Japanese Journal of Human Geography2013/03 地理学と環境考古学 宮本真二 動物考古学2013/03 東部ヒマラヤにおける土地開発史 宮本真二・安藤和雄・アバニィ・クマール・バガバティ・ニッタノンダ・デカ・トモ・リバ ヒマラヤ学誌2013/03 近江盆地東部,野洲川下流域平野における地形環境の変遷と遺跡立地 宮本真二 半田山地理考古2012/04/Historical migration and land development around the eastern Himalayas/Shinji MIYAMOTO, Kazuo ANDO, Nityananda DEKA, Abani Kumar BHAGABATI and Tomo RIBA/Journal of Agroforestry and Environment2011/04/Historical land Development in Central and Eastern Himalayas./Shinji MIYAMOTO, Kazuo ANDO, Nityananda DEKA, Abani Kumar BHAGABATI and Tomo RIBA/Journal of Agroforestry and Environment2010/04/Buried Humus Soil Layers and Land Development in Central and Eastern Himalayas/Shinji MIYAMOTO and Kazuo ANDO/“Short paper and Abstracts: Agricultural Ecosystem and Sustanable Development in Brahmaputra Basin, Assam, India”2010/04 Late Pleistocene Sedimentary Environment of the “Homeb Silts” Deposit, along the middle Kuiseb River in the Namib Desert, Namibia. Shinji MIYAMOTO African Study Monograph Supplementary Issue2010/03 ベンガル・デルタの微地形発達と土地開発史の対応関係の解明 宮本真二・内田晴夫・安藤和雄・セリム ムハマッド 地学雑誌2010/03 大阪市永原遺跡の畠状遺構における花粉・種実分析に基づく耕地利用評価 上中央子・大庭重信・宮本真二 第四紀研究2010/03/Agricultural Land Formation Process and Deforestation in the Himalayas/Shinji MIYAMOTO, Kazuo ANDO and Abani Kumar BHAGABATI/Proceedings of 14th International Conference of Historical Geographers, Kyoto, 2009.Kyoto University Pub., 213.2009/03 ヒマラヤ地域における民族移動と土地開発過程 宮本真二・安藤和雄・アバニィ・クマール・バガバティ( ヒマラヤ学誌2009/03 洪水の環境史―バングラデシュ中央部,ジャムナ川中流域における地形環境変遷と屋敷地の形成過程―. 宮本真二・内田晴夫・安藤和雄・ムハマッド・セリム 京都歴史災害研究2009/03 津軽平野,浅瀬石川扇状地に立地する前川遺跡周辺の地形・地質 小野映介・宮本真二・上中央子 共著 『青森県埋蔵文化財調査報告書 第475集 前川遺跡(第二分冊)』,青森県教育委員会2008/03 ヒマラヤ地域,高所山岳地域の自然災害問題. 宮本真二 ヒマラヤ学誌2008/03 庄内川低地,平手町遺跡における地形環境の変遷と遺跡立地 宮本真二・上中央子 共著 国際航業株式会社文化事業部編「平手町遺跡第4次調査報告書-西部医療センター中央病院(仮称)整備事業用地における埋蔵文化財調査報告ー,名古屋市健康福祉局2006/03 縄文時代以降における日本列島の主要淡水魚の分布変化と人間活動 宮本真二・中島経夫 動物考古学2006/03 文部科学省科学研究費,基盤研究C「完新世における琵琶湖の水位変動過程の復原」,(研究代表者;産業技術総合研究所主任研究官:小松原 琢),研究成果報告書. 小松原 琢・宮本真二・濱 修2005/03 野洲川下流域平野,古高・経田遺跡における堆積物の層相と年代-生産遺構の成立基盤としての地形環境変遷- 宮本真二・小松原琢・河角龍典・森山宗保・原澤亮太・大塚夏子 「古高・経田遺跡発掘調査概要報告書」,守山市教育委員会2004/11 フィールドからの環境史-地理学からの応答ー 宮本真二 日下雅義(編著)『地形環境と歴史景観-自然と人間との地理学-』2003/11 自然の履歴と人間活動-花粉分析で分かること,分からないこと- 宮本真二 人文地理学会公開セミナー企画委員会(編)『地理の職人技を考える-アルチザン地理学を求めて -』人文地理学会2003/11 遺跡は,なぜそこにあるのか? 宮本真二 湖国と文化2003/10 滋賀県立琵琶湖博物館常設展示・A展示室「亜熱帯の湖」コーナーのリニューアル 宮本真二 展示学2003/03 野洲川下流域平野,播磨田城遺跡における地形環境の変遷と遺跡立地 宮本真二・河角龍典・小野映介・畑本政美 播磨田城遺跡発掘調査報告書2002/11 琵琶湖の水位・汀線変動と人間活動ー過去と現在をつなぐ視点ー. 宮本真二・牧野厚史 地球環境2002/03 近江盆地南東部,五条遺跡における中世庭園成立期の古環境 宮本真二 中主町埋蔵文化財調査報告書・名勝兵主神社庭園保存整備報告書(発掘調査編)2001/10 山城盆地西縁における古墳時代の古環境と遺跡立地 宮本真二・國下多美樹・中塚良 歴史地理学2001/07 最終氷期以降の琵琶湖の湖水位・汀線変動 宮本真二・福澤仁之 地球2001/03 日本列島の動物遺存体記録にみる縄文時代以降のナマズの分布変遷 宮本真二・渡邊奈保子・牧野厚史・前畑政善 動物考古学2001/03 野洲川下流域平野,下長遺跡の基本層序と年代 宮本真二 下長遺跡発掘調査報告書,守山市教育委員会2000/03 長岡京域における古墳時代の古環境と遺跡立地 宮本真二・國下多美樹・中塚良 向日市埋蔵文化財調査報告書第51集(第2冊分)1999/10 福井県蛇ヶ上池湿原における過14000年間の環境変遷 宮本真二・安田喜憲・北川浩之・竹村恵二 日本花粉学会誌1999/10 人文地理学会学会展望歴史地理先史・古代.人文地理 宮本真二 人文地理1999/07 私の考える地理学 宮本真二 地理1998/07 ネパール東部における埋没腐植土層の形成と森林破壊. 宮本真二 地学雑誌1998/04/Palaeoenvironmental Changes in the Last Glacial Maximum around the Wakasa Bay Area, Central Japan./Shinji Miyamoto, Yoshinori Yasuda and Hiroyuki Kitagawa/G. Benito et al ed., “Palaeohydrology and Environmental Change” , John Wiley & Sons,1997/11 ヒマラヤに生きる-各論3:ジュンベシ谷の二万年 岩田修二・宮本真二 季刊民族学1997/11 博物館における自然地理学の役割. 宮本真二 立命館地理学1996/07 土の中から過去を読む-世界の森林の減少は何を意味するのか- 宮本真二 湖国と文化1996/04 ヒマラヤにおける環境利用の歴史的変遷 岩田修二・宮本真二 TROPICS(日本熱帯生態学会誌)1996/04 山城盆地南西部,小畑川沖積低地における古墳時代前期の古環境と遺跡立地ー長岡京跡左京第305次調査地(芝ヶ本遺跡)を例にしてー 宮本真二 歴史地理学1996/03/Paleoenvironments in the Last Glacial Maximum around the Naka-Ikemi Moor, Fukui Prefecture, Central Japan./Shinji Miyamoto, Yoshinori Yasuda. and Hiroyuki Kitagawa./Geographical Reports of Tokyo Metropolitan University1995/11 京都盆地西縁・小泉川沖積低地における地形環境の変遷と人類の居住ー長岡京跡右京第369次遺跡を例にしてー 宮本真二 歴史地理学1995/11 福井県蛇ヶ上池湿原における花粉分析学的研究-晩氷期以降の植生変遷と気候変動-(要旨) 宮本真二 立命館地理学1995/04 福井県・敦賀市,中池見湿原堆積物の層相と年代ー過去5万年間の堆積環境の変遷ー 宮本真二・安田喜憲・北川浩之 地学雑誌1995/04 京都盆地西縁,長岡京跡右京368次遺跡における地形環境の変遷と人類の居住 宮本真二 門村浩教授退職記念出版事業会編,『自然環境論の窓から』1995/03 赤道アフリカにおける花粉分析地点のデータ・ベース 宮本真二 村浩編『湿潤熱帯における過去2万年間の環境変動-データベース・古環境図作成による比較研究-』(平成5-6年度科学研究費報告書),1994/09 過去二万年間に熱帯雨林はどう変わったか 宮本真二 地理1994/04 萩デルタにおける歴史時代の地形環境 宮本真二・石代吉史 エリア山口1994/03 花粉分析および各種分析からみた山城盆地南西部,小畑川沖積低地における布留式新相期の古環境(1)-芝ヶ本遺跡(長岡京跡左京第305次調査地)を例にして- 宮本真二 向日市埋蔵文化財調査報告書1992/03 萩デルタにおける歴史時代の地形環境ー城下町形成期を中心としてー 宮本真二・石代吉史・河角龍典・井場秀樹・田中徳子・千原洋久・北條 隆 立命館大学Ⅰ部学術部地理学研究会1991年度活動報告 『The Contour,』1992/03 調査地域の概観(Introduction) 宮本真二 石代吉史編(立命館大学文学部地理学教室:地理学調査法および野外調査Aクラス(日下雅義)),『出雲平野』1986/03/Deforestation in Eastern and Central Nepal/Shuji Iwata, Shinji Miyamoto and Yoshihiko Kariya/Geographical Reports of Tokyo Metropolitan University 
						
							
							2025/09/20 アジア・モンスーン地域の都市化の進展と洪水災害 宮本真二, 安藤和雄, 市川昌広, 吉野馨子, 大西信弘,  浅田晴久 2025年日本地理学会秋季学術大会2025/07/06 都市化の進展と災害-アジア・モンスーン地域の浸水実績図からみた治水政策の齟齬- 宮本真二 地域地科学会2025/06/01 アジア・モンスーン地域における近代以降の都市化の進展と洪水浸水域の地域的変容 宮本真二, 安藤和雄, 市川昌広, 吉野馨子, 大西信弘, Nityananda Deka, Md, Rashedur Rahman, 浅田晴久 2025年度(第68回) 歴史地理学会 大会2025/04/19 アジア・モンスーン地域の地形環境の変遷と土地開発過程の検討 宮本真二 考古学研究会2025/02/28/Similarities and Heterogeneities of Disaster Patterns in the Asian Monsoon Region/Shinji MIYAMOTO, Nityananda DEKA, Chandra Prasad, POKHREL, Md. Rashedur RAHMAN, Kazuo ANDO, Masahiro ICHIKAWA, Keiko YOSHINO, Nobuhiro OHNISHI/International Workshop on Disasters and harmonisation in Asian monsoon regions: A comparison of Assam (india) and JapanInternational 
							
								2025/02/18/Effect of biochar amendment on soil physicochemical properties, microbial abundance and basal respiration/Candra Prasad Pokhrel, Prakriti Sapkota, Nabin Lamichhane, Shinji Miyamoto/International Workshop on Disasters and harmonisation in Asian monsoon regions: A comparison of Assam (india) and Japan2024/12/17/Historical Geomorphological Change and Human Activity in Alluvial Plain of Central Japan and Bangladesh/Shinji MIYAMOTO/IUBAT— International University of Business Agriculture and Technology, Special Seminar2024/12/07/Soil characteristics and soil respiration in two different agro-ecosystems in the mid-hill region of Nepal/Chandra Prasad Pokhrel, Shinji Miyamoto/23rd National and 2nd International Conference of BSA2024/12/07/The Changes of Geo-environmental Alluvial Lowland and Agricultural Land Development in Central Bengal Delta/Shinji Miyamoto, Haruo Uchida, Kazuo Ando, Chandra Prasad Pokhrel, Md. Rashedur Rahman/3rd National and 2nd International Conference of BSA2024/11/17/Surveillance of Social Network and Care Relations among Older Persons in Rural Kenya./Ken MASUDA, Ryuji YOSHINO, Kaori MIYACHI, Satoko HORII, Shinji MIYAMOTO, Reiko HAYASHI, Hideki YAMAMOTO, Haruko NOGUCHI, Violet Wanjihia/Joint Congress on Global Health 2024 (39th Annual Meeting of Japan Association for Global Health) , Kukuru Itoman, Okinawa2024/10/04/Changes in flood disaster patterns in Japan since modern period,/Shinji Miyamoto, Eriko Kokumai, Shintaro Uchino, Kazuo Ando, Masahiro Ichikawa, Keiko Yoshino, Nobuhiro Ohnishi, Kazuyo Minamide/6th International Conference on Mountains in the Changing World (MoChWo),2024/10/04/Rural hydrological approach in managing flood hazards in the Brahmaputra Valley, India,/Nityananda Deka, Manash Jyoti Bhuyan and Shinji Miyamoto/6th International Conference on Mountains in the Changing World (MoChWo)2024/10/04/Soil physiochemical properties, microbial population and basal respiration in two different agro-ecosystems from mid-hills, Central Nepal,/Chandra Prasad Pokhrel;Nabin Lamichhane;Kanchan Dixi;Shinji Miyamoto/6th International Conference on Mountains in the Changing World (MoChWo)2024/09/15 アジア・モンスーン地域における災害履歴の共通性とグローバル問題群の展開 宮本真二・安藤和雄・市川昌広・吉野馨子・大西信弘・南出和余・浅田晴久 2024年日本地理学会秋季学術大会2024/07/07/Soil characteristics and soil respiration in two different agro-ecosystems in the mid-hill region of Nepal./Chandra Prasad Pokhrel, Shinji Miyamoto/23rd National and 2nd International Conference of BSA2024/02/25/Japan’s Flood Control Policies Not Leading to Disaster Reduction/Shinji MIYAMOTO, Eriko KOKUMAI, Shintaro UCHINO, Kazuo ANDO, Masahiro ICHIKAWA, Keiko YOSHINO, Nobuhiro OHNISHI, Kazuyo MINAMIDE/International Workshop on Commonalities and heterogeneity of disasters in Bangladesh and Japan2024/01/24/Study on the Evolution of Flood Inundation areas in the Asian Monsoon Region and its Factors/Shinji MIYAMOTO, Eriko KOKUMAI, Shintaro UCHINO, Kazuo ANDO, Masahiro ICHIKAWA, Keiko YOSHINO, Nobuhiro OHNISHI, Kazuyo MINAMIDE/he 44th IIG Annual Meet and International Conference2024/01/23/Mitigating Flood Risks in Nagaon District, Assam (India) using Rural Hydrological Approach/Manash Jyoti Bhuyan, Nityananda Deka, Shinji Miyamoto, Kazuo Ando, Abani Kumar Bhagabati, Haruo Uchida/The 44th IIG Annual Meet and International Conference2024/01/23/The avifauna of the settlements in Himalayan villages/Nobuhiro OHNISHI, Shinji MIYAMOTO, Chandra Prasad, POKHREL/The 44th IIG Annual Meet and International Conference2023/11/24/An Overview of Population Ageing in Kwale County of Kenya/Ken MASUDA, Ryuji YOSHINO, Kaori MIYACHI, Satoko HORII, Nanae TAKEDA, Shinji MIYAMOTO, Reiko HAYASHI, Hideki YAMAMOTO, Haruko NOGUCHI, Kazuchiyo MIYAMICHI, Satoshi KANEKO, Violet Wanjihia/グローバルヘルス合同大会20232023/10/22 ネパール、サンジャ山中麓の異なる農業生態系における土壌特性と土壌微生物バイオマス チャンドラ プラサド, ポクレル(トリブバン大, 安藤 和雄, バルシャ パラジュリ, トリブバン大, 宮本 真二, 岡山理科大, 大西 信弘 ジア・モンスーン地域の災害状況と対応を包括的に比較する国際ワークショップ2023/10/22 バングラデシュのハオール生態系における洪水の影響を受けた農業システム ラシュドール, ラーマン, 宮本, 真二 アジア・モンスーン地域の災害状況と対応を包括的に比較する国際ワークショップ2023/10/21 広島土砂災害、西日本豪雨災害の住宅変遷(倉敷市) ―災害と都市開発の関連性について― 中田 樹宏, 宮本, 真二 アジア・モンスーン地域の災害状況と対応を包括的に比較する国際ワークショップ2023/10/21 日本の近代治水政策による洪水災害の変容とその評価 宮本 真二, 國米 英吏子, 内野 慎太郎, 両備グループ, 安藤 和雄, 市川 昌広, 吉野 馨子, 東京農業大, 大西 信弘, 南出 和余 アジア・モンスーン地域の災害状況と対応を包括的に比較する国際ワークショップ2023/06/25 アジア・モンスーン地域における近代以降の洪水災害の共通性とその変容 宮本真二, 安藤和雄, 大西信弘, 南出和余 2023年度地域地理科学会2023/05/20 近代以降の日本と南アジア地域の洪水災害の共通性とその変容 宮本真二, 安藤和雄, 大西信弘, 南出和余 第66回歴史地理学会大会2023/03/24/Agriculture and Livestock management system in Manang, a Trans-Himalayan Region, Central Nepal/Chandra Prasad Pokhrel, Shinji Miyamoto, Nobuhiro Ohnishi/International Conference on Reorientation of Zoological Thoughts for Building Capacity of Tribal Populations (REZ-2023) (in hybrid mode),2023/01/28 近代以降の岡山の洪水浸水域の変遷 宮本真二 多文化共生と災害を考える会 in 岡山2022/12/15/Chandra Prasad Pokhrel・Miyamoto Shinji・Pralad Karki・Kazuo Ando/Soil Physicochemical and Microbial Characteristics of Different Land-Use Types along Soil Depths, Annapurna Conservation Area, Central Nepal/International Sminar in Nagoya Univ.2022/12/14/Soil Physicochemical and Microbial Characteristics of Different Land-Use Types along Soil Depths/Chandra Prasad Pokhrel・Miyamoto Shinji・Pralad Karki・Kazuo Ando/FuBEIC Seminar2022/11/19 岩国平野,錦川下流域における遺跡立地と地形環境変遷 渡部賢人・宮本真二・岩崎麻衣子・藤田慎一 2022年人文地理学会2022/09/17/Flood its impact on Agriculture in the Haor region of Bangladesh/Md. Rashedur Rahman and Shinji Miyamoto/International Workshop on “Sharing Knowledge on Disaster Situation and Response in Asia Monsoon Region”2022/09/17/Physico-chemical Characteristics of Soil under Tea Agro-forestry System in Tropical region of Nepal/Chandra Prasad Pokhrel, Miyamoto Shinji, Pralad Karki, Kazuo Ando/nternational Workshop on “Sharing Knowledge on Disaster Situation and Response in Asia Monsoon Region”,2022/09/17/Study on the Evolution of Flood Inundation Areas in the Asian Monsoon Region its Factors/Shinji Miyamoto, Eriko Kokumai, Shintaro Uchino, Kazuo Ando, Masahiro Ichikawa, Keiko Yoshino, Nobuhiro Ohnishi, Kazuyo Minamide/International Workshop on “Sharing Knowledge on Disaster Situation and Response in Asia Monsoon Region”2022/06/26 アジア・モンスーン地域におけう洪水浸水域の変遷とその要因の検討 宮本真二・國米英吏子・ 内野慎太郎・安藤和雄・市川昌弘・吉野馨子・大西信弘・南出和余 2022年度地域地理科学会2022/06/25 アジア・モンスーン地域の災害論の転換によるグローバル問題の解決にむけた学際的検討 宮本真二・安藤和雄・市川昌弘・吉野馨子・大西信弘・寺尾 徹・南出和余・山根悠介・二田水 彩・浅田晴久・赤松芳郎 海外学術調査フォーラム2022/05/20 近代以降の瀬戸内臨海平野における洪水浸水域の変遷とその要因 宮本真二・國米英吏子・内野慎太郎 第65回歴史地理学会大会2022/01/30 人間の生活舞台としての土地の形成過程の解明 宮本真二 令和4年度文化財担当者件数「文化的景観調査計画課程」2021/08/01 アジア・モンスーン地域における災害履歴とグローバル問題群の発生過程の検討 宮本真二・安藤和雄・大西信弘・南出和余 第64回歴史地理学会大会2021/04/01 アジア・モンスーン地域における「災害の再構成」とグローバル問題群 宮本真二・安藤和雄・大西信弘・南出和余 考古学研究会第67回総会・研究集会2020/05 モンゴル中部における土地利用の特色とその形成要因 宮本真二 第63回歴史地理学会大会,神戸大学2019/06 日本の「環境考古学」の成立と,その展望 宮本真二 日本動物考古学会 第7回大会2019/05 中世に陸化した岩国平野の土地開発史. 宮本 真二 , 岩国市産業振興部 第62回歴史地理学会大会2019/04 中世に陸化した岩国平野の地形環境変遷と土地開発史 宮本真二 考古学研究会第65回総会・研究集会2019/03 ブラマプトラ川流域の民族移動と土地開発史 第25回 BKK東南アジア研究会研究会2019/03 岩国平野における中世から近世の地形環境変遷と土地開発史 宮本真二 2019年日本地理学会秋季学術大会2019/01 瀬戸内臨海平野部の洪水災害の実態と都市的土地開発 宮本真二 科研費(基盤A)「アジアの在地の協働によるグローバル問題群に挑戦する実践型地域研究」研究会,京都大学東南アジア地域研究研究所 バンコク連絡事務所2018/01/Present Activities in Relation to Community Development of Okayama University of Sci. /Shinji MIYAMOTO/International Workshop “A Way for Enhancing History, Culture and Tradition for Rural Development in Myanmar and Southeast Asia: GNH and Perspective of Alternative Approaches” By SEAMEO-CHAT, , CSEAS, Kyoto University, Japan. Date: on 16th and 17th January2017/12 近代以降の岡山平野における洪水浸水域の変遷とその要因の検討 宮本真二・内野慎太郎 国際研究集会「アジアにおけるグローバル問題群を考える-南アジア諸国と日本の比較を中心に-」(第12回南アジアにおける自然環境と人間活動に関する研究集会)主催:奈良女子大学文学部・共催:京都大学東南アジア地域研究研究所実践型地域研究推進室2017/06 備前市佐山東山窯跡の発掘調査について 白石 純・亀田修一・徳澤啓一・宮本真二・畠山唯 東南アジア考古学会・中四国支部例会,第1回半田山地理考古学研究会・社会情報科学研究会2017/06 岡山市における2010年前後のコンビニエンスストアの立地展開 李 長林・宮本真二 地域地理科学会2017年大会2017/06 瀬戸内臨海平野の地形環境変遷と遺跡立地 宮本真二・岩国市産業振興部錦帯橋課 地域地理科学会2017年大会2017/06 近代以降の岡山における浸水域の変遷とその要因 内野慎太郎・宮本真二 地域地理科学会2017年大会2017/06 近代以降の岡山平野における洪水浸水域の変遷とその要因の検討 宮本真二・内野 慎太郎 第60回歴史地理学会大会2017/06 鉱山閉山による生活の変容?岡山県旧柵原町を事例として? 斉藤 雅史・宮本真二 地域地理科学会2017年大会2017/03/Geographical Environment Changes after a Small-Scale Mine Industry Closure in Okayama Prefecture, Western part of Japan./Shinji MIYAMOTO and Masashi SAITO/International Workshop on Role of University in Promoting of GNH in Practice and Sustainable Development2017/03 自然環境に関する調査報告書(岩国デルタの形成過程の把握) 宮本真二 2016年度第3回岩国市文化的景観調査検討委員会2017/01/Recent occurrence of “Natural Disasters” related to Development in Central and Eastern Himalaya/Shinji MIYAMOTO/International Workshop: Myanmar Way of Agricultural and Rural Development (MWARD): Considering the approach of GNH January 6th : Place : The Hotel Amara and January 7th :YAU, Conference Room, Myanmar.2016/12 アジアの土地開発史パターンの対比 宮本真二 京都大学 防災研究所 共同研究 一般研究集会「第11回南アジアにおける自然環境と人間活動に関する研究集会?インド・バングラデシュと周辺諸国における防災知識の共有を考える」2016/12 岩国市文化的景観事業 進捗状況報告 岩国デルタの形成過程の把握 2016年度第2回岩国市文化的景観調査検討委員会2016/10 ア ジ ア ・ モ ン ス ー ン 地 域 に お け る 土 地 開 発 の 歴 史 的 変 容 と そ の 要 因 解 明 宮本真二 九州大学院 比較社会文化研究九州大学院 院長裁量経費プロジェクト「自然科学からの考古学へのアプローチ-文理融合の先導的研究の発展に向けて-」2015/11/Comparative Study of Aging, Disease and Health in the Himalaya-Tibet and Africa Region/Shinji MIYAMOTO, Kiyohito OKUMIYA, Ken MASUDA and Highland Civilizations Project Members (2005-2013)/One Health Conference in Nagasaki ? Connecting Knowledge, Improving Practice2015/07/Temporal changes of the land use related with the environmental changes. MEXT-Supported Program for the Strategic Research Foundation at Private Universities, History of the Earth and Planets revealed by the physical and chemical properties of the mineral/MEXT-Supported Program for the Strategic Research Foundation at Private Universities Menber's /国際第四紀学連合第19回大会  International Union for Quaternary Research, XIX Congress2014/07 地域研究における地理学の使い方ー国際保健プロジェクトにおける地理学の試みー 宮本真二 総合地球環境学研究所・高所プロCR事業第7回勉強・出版会議2014/06 ブラマプトラ川流域の土地開発史 宮本真二・内田晴夫・安藤和雄・ムハマッド セリム ・アバニィクマール バガバティ・ニッタノンダ デカ 地域地理科学会2014年大会2014/05 瀬戸内臨海平野の地形環境変遷と遺跡立地に関する予察的検討 宮本真二 第57会歴史地理学会大会2014/04 日本の「環境考古学」の成立と地理学の地形環境研究との関係性 宮本真二 第60回考古学研究会総会・研究集会2014/03/Comment: Human Life, Aging and Disease in High-Altitude Environments: Physio-medical, Ecological and Cultural Adaptation in “Highland Civilization/Shinji MIYAMOTO  and Kiyohito OKUMIYA/The International Workshop on Aging in Africa and Asia: Perspective and Prospective from Public Health and Ethnography2014/02 世界と日本の土地開発の歴史―南アジア地域(ブラマプトラ川流域)の民族移動と土地開発― 宮本真二 2013(平成25)年度 岡山県高教研地理歴史・公民部会地理分科会2014/01/Historical Geomorphological change and human activity in Alluvial Plain of central Japan/Shinji MIYAMOTO/“International Networking Project to Share Experiences of Sustainable Development and to Cope with Natural Hazards on the Periphery of Bengal Bay”2013/11 日本の「環境考古学」の成立と地理学―歴史地理学(地形環境研究),環境史,ジオ・アーケオロジーとの関係性 宮本真二 2013年度人文地理学会大会2013/10 ブラマプトラ川流域の土地開発史 宮本真二 京都大学防災研究所一般共同研究集会「第9回南アジアおよびインドシナにおける自然環境と人間活動に関する研究集会ーインド亜大陸東部・インドシナの自然災害と人間活動-」2013/10 世界と日本の土地開発の歴史 宮本真二 大学コンソーシアム岡山「吉備創生カレッジ」2013/10 中池見湿原堆積物の花粉化石からみた最終氷期以降の植生変遷 宮本真二 日本生態学会近畿地区会公募集会 フィールドシンポジウム(共催:関西自然保護機構),「中池見湿地の自然と北陸新幹線ルート変更問題」.2013/10 南アジア地域(ブラマプトラ川流域)の民族移動と土地開発 宮本真二 日本南アジア学会第26回全国大会.全体シンポジウム「大地からみる南アジア世界―環境へのアプローチを考える」2013/06 ヒマラヤ東部における民族移動と土地開発 宮本真二 地域地理科学会2013/05 近江における平野の地形環境の変遷と土地開発 宮本真二 第56回歴史地理学会大会2013/04 ベンガル・デルタにおける地形環境の変遷と民族移動に伴う土地開発史の関係性の検討 宮本真二・内田晴夫・安藤和雄・ムハマッド セリム・アバニィ クマール バガバティ・ニッタノンダ デカ 考古学研究会第59回総会2013/03/Geomorphological Development (Geo-environmental changes) and Human Activities in central Japan and Bengal Delta/Shinji Miyamato/International Workshop on People’s Centered Practice towards Harmonious Development in Asia2012/12 ベンガル・デルタ中部と日本列島中央部の沖積低地の地形環境変遷と土地開発の比較 宮本真二 京都大学防災研究所一般共同研究集会24K-07第8回南アジアおよびインドシナにおける自然環境と人間活動に関する研究集会-人間活動に対するサイクロン・洪水の影響-,2012/11 ヒマラヤからベンガル湾にかけての環境変化と歴史 宮本真二 OUS(岡山理科大学)フォーラム20122012/11 東部ヒマラヤにおける土地開発史の再検討 宮本真二・安藤和雄・アバニィ クマール バガバティ・ニッタノンダ デカ 人文地理学会大会2012/10 庄内川下流域,平手町遺跡における地形環境の変遷と遺跡立地 宮本 真二・上中 央子 日本地理学会2012/10 私は狭い視野で失敗した;ヒマラヤで,博物館で 宮本真二 日本文化人類学会課題研究懇談会「応答の人類学」 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同研究プロジェクト「社会開発分野におけるフィールドワークの技術的融合を目指して」2012/09/Historical Tribe Migration and Land Development around the Eastern Himalaya/Shinji Miyamato, Kazuo Ando, Nityananda Deka, Abani Kumar Bhagabati and Tomo Riba/International Workshop on Changing Environmental & Development in Rural Communities of Bhutan and other Asian countries. Sherubtse College,2012/09 伊能図からみる過去の景観 宮本真二 岡山理科大学附属高等学校50周年記念「完全復元 伊能図」全国フロア展2012/06 ヒマラヤから考える環境問題 宮本真二 岡山県環境保全事業団・環境学習センター「アスエコ」主催「おかやまの大学のココがすごい!~大学環境展~」2012/05 ベンガル・デルタ中央部における約1300年前の地形環境の安定期と民族移動の関係性の検討」. 宮本真二・内田晴夫・安藤 和雄・ムハマッド セリム・アバニィ クマール バガバティ・ニッタノンダ デカ 歴史地理学会大会2012/05 地形環境変化と遺跡立地,土地開発史に関する地理学的研究 宮本真二 第78回岡山理科大学 生地談話会,2012/02/Geo-environmental Changes and Agricultural Land Development in Bengal Delta/Shinji MIYAMOTO, Haruo UCHIDA, Kazuo ANDO and Muhammad SALIM:/INTERNATIONAL WORKSHOP ON “SHARING EXPERIENCE OF COPING WITH ENVIRONMENTAL PROBLEM AND SUSTAINABLE DEVELOPMENT”.By Yezin Agricultural University, Myanmar and Center for Southeast Asian Studies (CSEAS), Kyoto University, Japan.2012/02 ベンガル・デルタ中央部における約1300 年前の地形環境の安定期と土地開発 宮本真二・内田晴夫・安藤和雄・アバニィ クマール バガバティ・ムハマッド セリム 京都大学 防災研究所一般共同研究集会23K-07「第7 回南アジアにおける自然環境と人間活動に関する研究集会-インド亜大陸東部・インドシナの自然災害と人間活動-」共催:首都大学東京、総合地球環境学研究所、京都大学東南アジア研究所、2011/05 東ブータンのBrokpaとMonpaに関する調査ノート-アルナーチャルプラデシュとの比較の視点からー 安藤和雄・宮本真二・大西伸弘 第21回熱帯生態学会2011/02/Historical Land Development in Central and Eastern Himalaya”s/Shinji Miyamato, Kazuo Ando, Nityananda Deka, Abani Kumar Bhagabati and Tomo Riba:/Grassroot Level International Workshop in Dirang “Health and Development among Highlanders in Arunachal Pradesh, India”2011/02 グレート・ヒマラヤのなかでの「ブータン~アッサム・ヒマラヤ」の位置 宮本真二 京都大学生存研研究所・第6回 南アジアの自然環境と人間活動に関する研究集会インド亜大陸北東部,アッサム,メガラヤ,バングラデシュの自然災害と人間活動2011/02 地理「屋」は,フィールドで何をみているか? 宮本真二 東京外国語大学2010年度第4回研究会「社会開発分野におけるフィールドワークの技術的融合を目指して」,2011/01/Historical Land Development in Central and Eastern Himalayas/Shinji Miyamato, Kazuo Ando, Nityananda Deka, Abani Kumar BHAGABATI and Tomo Riba/International Workshop in Myanmar: Integrated studies on the sustainable agriculture and rural development toward research and education.2010/12/Buried Humic Soil Layers and Land Development in Central and Eastern Himalayas/Shinji MIyamoto/International Workshop of Contemporary Changes in Environment and Development2010/12 グレート・ヒマラヤのなかでのブータンとアルナーチャルの位置づけ 宮本真二 地球研・高所プロジェクト 第4回全体会議2010/11/Buried Humic Soil Layers and Agricultural Land Formation Process in the Himalayas/Shinji MIYAMOTO, Kazuo ANDO and Abani Kumar BHAGABATI :/23rd Annual Conference of the Indian Institute of Geomorphologists2010/10 間接的な方法からみた土地開発史―アジア・モンスーン地域における民族移動と土地開発― 宮本真二 東京外国語大学2010年度第2回研究会「社会開発分野におけるフィールドワークの技術的融合を目指して」2010/05 ベンガル・デルタ中央部の地形環境変遷と土地開発 宮本真二・内田晴夫・安藤和雄・アバニィ・クマール・バガバティ・ムハマッド・セリム 歴史地理学会大会2010/03 地域博物館での地理学の役割:琵琶湖博物館を素材として 宮本真二 日本地理学会2010/01 ブラマプトラ川流域の高所~低所における民族移動と土地開発 宮本 真二・安藤 和雄・内田 晴夫・アバニィ・クマール・バガバティ・ムハマッド・セリム 第135回 生存圏シンポジウム 第5回 国際研究集会「南アジアの気象環境と人間活動に関する研究集会」2009/11 ブラマプトラ川流域の高所と低所における土地開発過程 宮本真二・安藤和雄・内田晴夫・アバニィ・クマール・バガバティ・ムハマッド・セリム 人文地理学会大会2009/11 問題提起&コーディネート 宮本真二 第118回人文地理学会歴史地理研究部会2009/11 環境史からみた災害 宮本真二 立命館地理学会大会2009/10 バングラデシュ中央部,ジャムナ川中流域における地形環境変遷と屋敷地の形成過程 宮本 真二・内田 晴夫・安藤 和雄・ムハマッド・セリム 2009年日本地理学会秋季学術大会2009/10 ヒマラヤの土地開発史と現在の自然災害問題 宮本真二 第3回高地文明研究会(高所プロジェクト全体会議)2009/08/Buried Humus Soil Layers and Land Development in Central and Eastern Himalayas/Shinji MIYAMOTO and Kazuo ANDO/14th International Conference of Historical Geographers,2009/05 アフリカと南アメリカの半乾燥地域における環境変動期の対比 宮本真二 日本アフリカ学会2009/03 ナミブ砂漠,クイセブ川中流域に分布する河成堆積物の層相と堆積環境 宮本真二 日本地理学会2009/02 ヒマラヤにおける土地開発史の地域的相違 宮本真二・安藤和雄 2009年度第2回高地文明研究会(高所プロジェクト全体会議)2009/01 バングラデシュ中央部,ジャムナ川中流域における先史時代以降の地形環境変遷と屋敷地の形成過程 宮本 真二・安藤 和雄・モハメッド・セリム 京都大学防災研究所・生存圏研究所・東南アジア研究所・生存基盤科学研究ユニット「気象災害軽減など人間活動の持続可能性に関する研究集会南アジア地域を中心として」研究集会2008/12/Buried Humic Soil Layers and Land Development in Central and Eastern Himalayas/Shinji MIYAMOTO, Kazuo ANDO/International Workshop of Agricultural Ecosysytem and Sustanable Development in Brahmaputra Basin, Assam, India,2008/11 アッサム・ヒマラヤにおける土地開発の歴史的検討 宮本真二・安藤和雄 人文地理学会大会2008/10 アッサム・ヒマラヤにおける土地開発の歴史的検討 宮本真二・安藤和雄 総合地球環境学研究所プロジェクト研究「人間の生老病死と高所環境ー3大「高地文明」における医学生理・生態・文化適応ー」全体会議.2008/10 平安時代前半に生じた越後平野中部の地形環境変化 小野映介・宮本真二 日本地理学会2008/08/The Late Pleistocene Sedimentary Environment of the “Homeb Silts” Deposit, along the middle Kuiseb River in the Namib Desert, Namibia/Shinji Miyamoto/31st Congress International Geography i2008/08 湖岸ボーリングコアからみた琵琶湖における3万年前以降の水位変動 里口保文・小松原 琢・宮本真二 日本第四紀学会2008/07 アフリカ大陸南西部,ナミブ砂漠,クイセブ川中流域における堆積環境の変遷 宮本真二 平成20年度第2回ブラマプトラ科研,平成20年度第1回総合地球環境学研究所高所研究文化班農業ユニット合同研究会2008/06 バングラデシュ中央部,ジャムナ川中流域平野に分布する屋敷地の形成過程 宮本真二・安藤和雄 2008年度第1回ブラマプトラ科研研究会2008/05 ナミブ砂漠,クイセブ川中流域における堆積環境の変遷 宮本真二 日本アフリカ学会2008/01 ヒマラヤ山脈における土地開発過程 宮本真二・安藤和雄 京都大学生存圏研究所研究集会「自然地理条件と持続可能な開発ーブラマプトラ流域を対象としてー」2007/12 ヒマラヤ地域,高所の環境問題 宮本真二 2007年度第4回ブラマプトラ科研研究会2007/11 バングラデシュ中央部,ジャムナ川中流域平野に分布する屋敷地の形成過程 宮本真二・安藤和雄 人文地理学会大会2007/05 アッサム・ヒマラヤにおける土地開発過程-インド,アルナチャール・プラデーシュ州の事例- 宮本真二・安藤和雄 歴史地理学会2007/05 ナミブ砂漠,クイセブ川中流域に分布する河成堆積物の評価 宮本真二 日本アフリカ学会2007/01 縄文時代の日本列島における主要淡水魚の分布変化と人為との関係性 宮本真二・中島経夫 ブラマプトラ科研研究会2006/10 ヒマラヤにおける土地開発過程-インド,アルナチャール・プラディシュ州における棚田の形成時期― 宮本真二・安藤和雄 ブラマプトラ科研研究会2006/03 琵琶湖周辺の内湖堆積物の層相と年代 小松原 琢・宮本真二・河角龍典・濱 修 日本地理学会2005/10 水辺エコトーンの自然環境変遷と人間活動 宮本真二 第2回水辺エコトーン研究会2005/10 縄文時代の日本列島における主要淡水魚の分布変化と人為との関係性 宮本真二・中島経夫 第9回動物考古学研究集会.2004/11 琵琶湖の水辺移行帯の変遷と人間活動-過去と現在をつなぐ視点- 宮本真二 平成16年度琵琶湖博物館研究発表会2004/08 愛知川中流域の地形環境と遺跡立地 宮本真二 平成16年度第1回愛知川町町史編纂内容報告会2004/08 環境の歴史と人間 宮本真二 南草津図書館開館2周年記念講演会2004/05 縄文時代以降における日本列島の主要淡水魚の分布変化と人為 宮本真二・中島経夫 生き物文化誌学会第2回学術大会2003/11 災害にみる過去と現在をむすぶ視点 宮本真二 災害セミナー『災害の履歴と現在-過去の経験をいかに現在に活かすか!-』2003/11 琵琶湖の水辺エコトーンの変遷と人間活動-過去と現在をむすぶ視点- 宮本真二 生き物文化誌学会鳥羽大会ワークショップ2003/10 自然の履歴と人間活動-花粉分析で分かること,分からないことー 宮本真二 人文地理学会・第3回公開セミナー『地理の職人技を考える-アルチザン地理学を求めて-』2002/05 縄文時代以降における日本列島の主要淡水魚の分布変化と人為 宮本 真二・中島 経夫・丸山 真史 歴史地理学会大会2001/11/琵琶湖博物館5周年記念企画展『鯰-魚がむすぶ琵琶湖と田んぼ―』/前畑政善・牧野厚史・宮本真二/第9回世界湖沼会議2001/11 遺跡の魚類遺体にみる縄文時代以降のナマズの分布変化 宮本真二・渡邊奈保子 第9回世界湖沼会議2001/10 ナマズの東進と人間活動―遺跡の魚類遺体から― 宮本真二 琵琶湖博物館5周年記念シンポジウム2001/07 花粉分析からみた森林改変と人間活動 宮本真二 第24回民族自然誌研究会2001/05 環境考古学からみた森・地形・魚と人間活動 宮本真二 地理教材研究会2000/11 山城盆地西縁,長岡京域における古墳時代の古環境と遺跡立地 宮本真二・國下多美樹・中塚 良 日本植生史学会2000/06/Palaeoenvironmental changes in the Last Glacial Maximum around the Wakasa Bay Area facing the Sea of Japan/Shinji Miyamoto, Yoshinori Yasuda and Hiroyuki Kitagawa/10th International Palynological Congress2000/06 微地形に対応する古環境 宮本真二 琵琶湖博物館共同研究(下之郷)研究会.2000/05 野洲川下流域平野における地形環境の変遷と遺跡立地 宮本真二・河角龍典・小野映介 歴史地理学会大会2000/03/Palaeoenvironmental changes in the Last Glacial Maximum around the Wakasa Bay Area facing the Sea of Japan/Shinji Miyamoto, Yoshinori Yasuda and Hiroyuki Kitagawa/The 1st. ALDP/ELDP joint meeting in Japan1999/10 琵琶湖南湖における4mボ-リングコア層序 里口保文・宮本真二 日本地質学会1999/07 花粉化石群集の組成変化からみた第四紀末の古環境 宮本真二 びわ科学懇談会第29回公開懇談会,1999/06 ネパ-ル・ヒマラヤにおける埋没腐植土層の形成と森林破壊 宮本真二・岩田修二 国立民族学博物館共同研究会1999/04 花粉分析による人為的森林破壊の検出 宮本真二 人文地理学会第73回歴史地理部会1998/11 余呉湖堆積物の研究紹介 宮本真二 日産科学振興財団助成研究会1998/10 ヒマラヤ山脈東部における埋没腐植土層の形成と環境改変 宮本真二 東京地学協会秋季講演1998/10 発掘担当者が行う環境考古学・Geoarchaeology(ジオ・ア-ケオロジ-) 宮本真二 (財)滋賀県埋蔵文化財保護協会研修1998/06 近江盆地南部における中世庭園成立期の景観復原 宮本真二 歴史地理学会1998/06 長岡京跡域における古植生復原の再検討 宮本真二・國下多美樹・中塚 良 歴史地理学会大会1998/03 科学系博物館における環境教育に対する取り組みに関する海外先進施設調査報告 西博孝・矢野亮・中村保雄・宮本真二・八木剛 第6回全国科学博物館協議会研究発表大会1998/03 若狭湾沿岸地域の環境変動(コメント) 宮本真二 日本植生史学会1998/01 花粉化石からみた植生 宮本真二 平成9年度第2回兵主神社庭園保存整備委員会1997/10 音波探査による琵琶湖堆積層準の検出 横田喜一郎・田中里志・田中嘉之・山崎博史・宮本真二・里口保文・森川美幸・小田寛貴・小島貞男 堆積学研究会,1997/06/Paleoenvironmental Changes in the Last Glacial Maximum around the Wakasa Bay Region, north of Lake Biwa/Shinji Miyamoto,Yoshinori Yasuda and Hiroyuki Kitagawa/ICAL97(世界古代湖会議)1997/04 オ-スオラリア,ニュ-サウスウェ-ルズにおける森林破壊 石代吉史・宮本真二 日本地理学会1996/11 博物館における自然地理学の役割 宮本真二 立命館地理学会大会1996/09/Paleoenvironmental Changes in the Last Glacial Maximum around the Wakasa Bay Area, on the Side of Sea of Japan/Shinji Miyamoto,Yoshinori Yasuda and Hiroyuki Kitagawa/INQUA/GLOCOPH1996/05 山城盆地における歴史時代の古環境と遺跡立地 宮本真二・河角龍典 歴史地理学会1996/04 月山・大雪城残雪凹地付近に分布する高山土壌の花粉分析 宮本真二・苅谷愛彦 日本地理学会1995/10 ヒマラヤ山脈東部における埋没腐植層の形成と環境改変 宮本真二・岩田修二・苅谷愛彦 日本地理学会1995/09 ヒマラヤ山脈東部における埋没腐植層の形成と環境改変 宮本真二・岩田修二 ヒマラヤ高地研究委員会1995/09 若狭湾沿岸地域における最終間氷期以降の環境変動 宮本真二 日本第四紀学会/GLOCOPH対応研究委員会,寒冷地形談話会,1995/08 福井県,中池見湿原堆積物の花粉分析からみた最終間氷期以降の植生変遷 宮本真二・安田喜憲・北川浩之 日本第四紀学会1995/08 若狭湾沿岸地域における最終間氷期以降の植生変遷 宮本真二・安田喜憲・北川浩之 日本生態学会1995/04 福井県・敦賀市,中池見湿原堆積物の花粉分析 宮本真二・安田喜憲・北川浩之 日本地理学会1995/03 福井県中池見湿原堆積物の花粉分析からみた高精度の気候変動 宮本真二 シンポジウム:歴史気候学のための高精度分解能の気候変動1994/05 サハラ南縁地帯の砂漠化と土地荒廃―マルチディメンジョン・アプローチ― 門村 浩・宮本真二・南雲不二男 日本アフリカ学会1994/04 京都盆地西縁・小泉川沖積低地における先史―歴史時代の地形環境―長岡京跡右京第368次調査地を例に― 宮本真二 日本地理学会1993/07 植生史研究の課題と日本海側地域の環境変動 宮本真二 日本第四紀学会/GLOCOPH対応研究委員会1993/04 福井県蛇ヶ上池湿原の花粉分析 宮本真二・安田喜憲・北川浩之・竹村恵二 日本地理学会 
						
							
								
									| Competitive research funds  |  |  
						
							
								
									| Other Research Achivements  |  |  
						
							
								
									| Educational Improvement Achievement  |  |  
						
							
								
									| On-campus Conference Management  |  |  
						
							
								
									| Off-campus Conference Management  |  |  |