【背景と目的】狂犬病ウイルス弱毒固定毒であるNi-CE(CE)株は、強毒固定毒である西ヶ原(Ni)株の鶏胚細胞継代株である。CE株は細胞変性効果 (CPE)を誘導する一方、Ni株は誘導しない。Ni株のM蛋白質95位をCE株のものと置換したNi(95CEM)株がCPEを誘導し、逆にCE株のM蛋白質95位をNi株のものと置換したCE(95NiM)株は誘導しないことから、同アミノ酸のCPE誘導への関与が示されている(Mita et al., Virus Res., 2008)。今回、本現象の機構解明を目的とし、各株が誘導する初期及び後期アポトーシスを経時的に解析した。【材料と方法】上記4株をヒト神経芽腫由来SK-N-SH細胞に感染多重度(moi)=3で接種した。RealTime-Glo Annexin V Apoptosis and Necrosis Assay Kitにより初期アポトーシスの指標であるホスファチジルセリン(PS)の露出の程度を発光強度、後期アポトーシスの指標である細胞膜破壊の程度を蛍光強度として経時的に測定した。【結果と考察】いずれの株の感染細胞も、感染後36時間まで発光強度が同程度上昇した。その後CE及びNi(95CEM)株感染では、Ni及びCE(95NiM)感染に比べて発光強度が大きく減弱していった。これはCE及びNi(95CEM)株が細胞膜を著しく破壊したことで細胞外膜のPSにプローブが架橋できなくなったためと考えられた。一方、時間経過に伴いCE及びNi(95CEM)株感染ではNi及びCE(95NiM)株感染に比べて高い蛍光強度を示した。すなわち、CE及びNi(95CEM)株は感染細胞に対してPSの露出に続く細胞膜の破壊を誘導する一方、Ni及びCE(95NiM)はPSの露出は引き起こすものの細胞膜破壊は誘導しないと考えられた。以上より、M蛋白質95位のアミノ酸は後期アポトーシスにおける細胞膜破壊の抑制に関与することが示唆された。