競争的資金等の研究課題

基本情報

氏名 俣野 和明
氏名(カナ) マタノ カズアキ
氏名(英語) Matano Kazuaki
所属 理学部 物理学科
職名 准教授
researchmap研究者コード 7000025082
researchmap機関 岡山理科大学

タイトル

トポロジカル超伝導体CuxBi2Se3の物性解明

提供機関

日本学術振興会

制度名

科学研究費助成事業 基盤研究(C)

研究期間(From)

2020-04-01

研究期間(To)

2023-03-31

担当区分

 

担当研究者

俣野 和明

研究種目

基盤研究(C)

研究概要

トポロジカル超伝導体CuxBi2Se3の物性解明を目的として、試料作成および物性測定を行い超伝導対称性を議論した。これまでの研究でx=0.4程度を境にしてt超伝導対称性が変わり、x < 0.4の領域ではネマティック超伝導、x > 0.4の領域ではカイラル超伝導が出現することがわかっていた。一方で、xが低い領域では高品質の試料の作為の難しさから対称性がわかっていなかった。xの増加に伴ってフェルミ面の形状が変化することから、低x領域の測定も必要であった。今年度は低いx(=0.15)での高品質の試料の作成に成功し、その対称性がネマティック状態であることを発見した。
CuxBi2Se3はスピン三重項超伝導であるが、特異な点のひとつはスピン三重項超伝導を表すdベクトルが結晶の特定の方向にピン留めされていることである。ピン止め機構はCuxBi2Se3の超伝導を解明するためには重要な要素である。本年度は複数の試料を用い、面内で1度ごとに方向を変えて帯磁率を測定する装置を新たに開発し、対称性を詳細に議論した。通常超伝導は結晶の対称性のよい方向に実現するため、dベクトルはa軸などの面内対称性のよい方向に向くことが期待される。しかし実験の結果、dベクトルはa軸から数度ずれた方向に向くことを発見した。これはフォノンを介した機構で理解できる。
dペクトルのピン止め機構として、結晶の微細な歪みが提案されている。そこで、CuxBi2Se3に対し、一軸圧力実験を実施した。結果、圧力の印可にともなってtcが減少することを発見した。
以上の結果は日本物理学会第76回年次大会で発表した。また、現在論文を執筆中である。