教員情報
教員基礎情報
教員情報
その他の所属
学歴
経歴
学会
受賞
担当経験のある科目
論文指導
教員活動情報
研究分野
研究キーワード
論文
MISC
著書
講演・口頭発表等
Works
競争的資金等の研究課題
寄付
特許等
その他の研究業績
教育改善の実践
学内の会議運営
学外運営
学外の会議運営
社会貢献活動
基本情報
氏名
楊 霊琳
氏名(カナ)
ヨウ レイリン
氏名(英語)
You Reirin
所属
機構 教育推進機構 基盤教育センター
職名
准教授
researchmap研究者コード
R000052845
researchmap機関
岡山理科大学
教員基礎情報
教員情報
基盤教育センター 専任
その他の所属
 
学歴
2011-04 2014-03 大阪大学 大学院言語文化研究科 日本
2009-04 2011-03 大阪大学 大学院言語文化研究科 日本
経歴
2025-04 9999 岡山理科大学,准教授
2023-04 2025-03 京都大学,非常勤講師
2023-04 2025-03 立命館大学 言語教育センター 外国語嘱託講師
2022-04 2025-03 大阪大学,外国語学部,非常勤講師
2022-04 2023-03 神戸市外国語大学,非常勤講師
全て表示する(10件)
2018-04 2023-03 関西学院大学 言語教育研究センター 常勤講師
2017-04 2018-03 辻調理師専門学校,非常勤講師
2016-06 2018-03 関西学院大学,非常勤講師
2014-10 2018-03 大阪大学,外国語学部,非常勤講師
2014-10 2015-03 奈良女子大学 男女共同参画推進機構キャリア開発支援本部
表示を折りたたむ
学会
日本中国当代文学研究会
日本中国学会
日本教育工学会会員
東亜歴史文化学会会員
中国語教育学会会員
全て表示する(7件)
中国文芸研究会会員
日本現代中国学会会員
表示を折りたたむ
受賞
2022-05 国際児童科幻星雲連合会 第3回中国少年児童科幻星雲賞・評論部門賞銀賞 「『烈焰星球』的涅槃重生——当人类与他者相遇」
担当経験のある科目
中国語演習Ⅰ~Ⅱ 京都大学
中国語コミュニケーションⅠ~Ⅱ 立命館大学
中国語(基礎・展開) 立命館大学
中国語初級a~b 大阪大学
中国語上級表現読解Ⅰ~Ⅱ 立命館大学
全て表示する(14件)
中国語コミュニケーションⅢ~Ⅳ 立命館大学
中国語中級表現読解Ⅲ~Ⅳ 立命館大学
中国語・表現Ⅰ~Ⅱ 立命館大学
基本中国語 立命館大学
中国語Ⅰ~Ⅱ [会話・ネイティブ実習] 京都大学
専門中国語Ⅲ~Ⅳ 立命館大学
中国語中級a~b 大阪大学
専攻中国語講読Ⅰ~Ⅱ 神戸市外国語大学
中国語Ⅰ~Ⅳ 関西学院大学
表示を折りたたむ
論文指導
 
教員活動情報
研究分野
人文・社会 中国文学
研究キーワード
沈従文
中国SF
中国近現代文学
論文
2024-05 善から悪へ――沈従文の作品における軍人形象の変遷 楊霊琳 『アジア太平洋地域文化研究』
2022-03 オンライン授業に関する学生の意識調査:第二外国語としての中国語オンライン授業の設計を中心に 楊霊琳 関西学院大学 言語教育研究センター研究年報
2022-02 浅析中国第一份科幻愛好者刊物《星云》(一)(日訳:中国の初SF同人誌『星雲』に関する考察 (一) 楊霊琳 関西学院大学外国語紀要
2021-02 戦争与游戯——解析劉慈欣《超新星紀元》中的人性及其社会意義(日訳:戦争と 遊戯――劉慈欣の『超新星紀元』における 人間性及び現実意義) 楊霊琳 関西学院大学外国語紀要
2021-02 沈従文の作品中の女性観――民国初期 の女性解放言説との関連性を巡って 楊霊琳 『東亜歴史文化研究』
全て表示する(10件)
2020-12 小説与実験——以劉慈欣的《地火》為中心浅談技術型科幻小説与現実的関連 『科普創作』
2020-02 リアリスティックな幻想――劉慈欣の「地火」における石炭地下ガス化という技術を中心に 楊霊琳 『東亜歴史文化研究』
2019-02 《科幻世界》的発展歴程――兼談80年代中国科幻小説的低谷(日訳:『科幻世界』の発展――兼80年代中国SF小説の発展状況) 楊霊琳 関西学院大学外国語紀要
2014-03 真実という選択――周作人の文学革命 初期の文学主張から見る沈従文の文学観 楊霊琳 『OUFCブックレット』
2013-08 『辺城』における軍人--楊馬兵を中心 に-- 楊霊琳 『野草』
表示を折りたたむ
MISC
2024-03 楊文溢氏の論文「沈従文文学における空間表現『雪』と『雪晴』作品群を通して」に対する評論文 楊霊琳 『野草』
2022-01 《機器女孩》的覚醒(日訳:『ロボットガール』の覚醒) 『少児科幻星雲評論』
2021-06 当人类与他者相遇——《烈焰星球》的涅槃重生(日訳:人類と他者の出会い――『烈焔星球』の涅槃の再生)
2021-03 机械生命体的新生(日訳:機械生命体の新生) 楊霊琳 『知識就是力量』
2019-01 愛知大学国際問題研究所創立七〇周年記念国際シンポジウム参加記 楊霊琳 『東方』
全て表示する(6件)
2018-08 日台若手研究者会議―─近現代中国・台湾における通俗小説と通俗文化研究参加記 楊霊琳 中国文芸研究会報
表示を折りたたむ
著書
 
講演・口頭発表等
2024-10 劉慈欣のSF作品における未来「中国」の「国家」像 楊霊琳 日本現代中国2024年度全国学術大会
2024-07 SFのバベルの塔 楊霊琳 第62回日本SF大会
2020-10 浅析王晋康短篇小説《臨界》中的地震相関技術(日訳:王晋康短編小説「臨界」における地震に関する技術) 2020年中国科幻大・2020第四届中国科学普作家協会科幻創作研究基地年会暨学術論壇
2018-06 劉慈欣の「地火」について 楊霊琳 日本現代中国学会2018年度関西部会大会
2017-08 最後の支配者は誰だ?――劉慈欣SF小説「三体」について 楊霊琳 第十一回国際セミナー「現代中国と東アジアの新環境:史料・認識・対話」
全て表示する(11件)
2016-05 沈従文の作品における女性解放問題―― 寡婦、童養媳、売春婦を中心に 楊霊琳 中国文芸研究会2016年5月例会
2013-08 沈従文的選択――結合周作人五四初期的文学観来看沈従文民国時期的創作 楊霊琳 「現代中国与東亜新格局」国際シンポジウム第7回
2012-11 『辺城』の時代背景に関する一考察 楊霊琳 中国文芸研究会2012年11月例会
2012-06 沈従文の早期の創作について――1924年-1929年沈従文の創作作品考察 楊霊琳 大阪大学言語社会学会第15 回大会
2011-06 『辺城』論――『辺城』における二つの悲恋を中心に 楊霊琳 大阪大学言語社会学会第14 回大会
2010-06 楽園の喪失――1940 年代沈従文研究の ため予備的考察 楊霊琳 日本現代中国学会2010年度関西部会大会
表示を折りたたむ
Works
 
競争的資金等の研究課題
 
寄付
 
特許等
 
その他の研究業績
 
教育改善の実践
 
学内の会議運営
 
学外運営
 
学外の会議運営
 
社会貢献活動
2022-03 9999 中国科幻学会 『科幻研究通訊』編集委員会委員
2022-03 9999 全球華語科幻星雲賞組織委員会 全球華語科幻星雲賞推薦委員会会員
2021-10 9999 中国科普作家協会 『世界科幻動態』特任編集委員
2024-04 重慶移通学院 釣鱼城科幻学院 第2回百万釣魚城科幻大賞 国際科幻部門賞審査委員
2022-09 中国科普作家協会 “科幻閲覧与想象力開発”主題講座(日訳:SF読書と想像力の開発講座)
全て表示する(8件)
2022-07 中国科幻研究中心 中国作家協会社会連絡部 『世界科幻動態』雑誌 共催 “世界科幻中訳与中国科幻外訳的現状与趨勢”主題沙龙(日訳:「世界のSFの中国語翻訳と中国SFの海外翻訳の現状と動向」テーマサロン)
2021-11 2022-03 中国中央放送テレビ総局融合発展センター 中国科学普及作家協会 共催 講好中国科学故事——以科普為核心的内容産品研究(日訳:中国科学の物語を語る――科学の普及を中軸とした産業商品の研究)
2009-04 2012-03 大阪大学 大阪大学社会人向け「外国語+IT講座」プログラム
表示を折りたたむ