講演・口頭発表等

基本情報

氏名 片山 誠一
氏名(カナ) カタヤマ セイイチ
氏名(英語) Katayama Seiichi
所属 生命科学部 医療技術学科
職名 教授
researchmap研究者コード 1000052332
researchmap機関 岡山理科大学

タイトル

ウェルシュ菌自己溶解酵素オートリシンとGAPDHの局在

講演者

青野りよ、松永 望、櫃本泰雄、片山誠一

会議名

第34回生物試料分析科学会年次学術集会

開催年月日

2024/03/24

招待の有無

無し

記述言語

日本語

発表種類

学会講演(シンポジウム・セミナー含む)

会議区分

国内会議

会議種別

口頭発表(一般)

主催者

生物試料分析科学会

開催地

大阪府大阪市

URL

概要

ウェルシュ菌(Clostridium perfringens)は嫌気性グラム陽性梓菌で、土壌やヒトを含む動物の腸管内に存在する病原細菌である。創傷部位から組織に定着すると、α毒素による溶血、筋壊死などの組織傷害を引き起こす
(ガス壊疸)。この細菌はFibronectin (Fn)を介してコラーゲンに結合し、宿主に定着すると考えられている。ウェルシュ菌のFn-binding protein (Fbp)としてはFbpC, FbpD, glyceraldehyde-3-phosphate dehydrogenase (GAPDH)が現在、同定されている。GAPDHは解糖系の酵素であるが、ウェルシュ菌をはじめ、様々な細菌の細胞表面に表出している。黄色プドウ球菌ではGAPDHはオートリシンを介して細胞表面に表出している。オートリシンとは、細菌の細胞壁ペプチドグリカンを切断する酵素である。ウェルシュ菌でこれまでに同定されているオートリシンは (Acp; CPE1231)のみであり、Acpはこの菌の Fnレセプターである,遺伝子組換え体Acp (rAcp)とrGAPDHが結合することが分かっており、本研究では、ウェルシュ菌の細胞表面でAcpとGAPDHが実除に共局在しているかを調べた。
 Acp欠損株13 acp::ermはBruno Dupuy博士より分与された。Acp相補株は、キシロース誘導型プロモーター下流にacp遺伝子を挿入し、13 acp::ermに形質転換して作製した。これらの株に対するGAPDH結合は、ELISAを用いて評価した。培婆したウェルシュ菌を4%パラホルムアルデヒドで固定した後、ウサギ抗AcpCD抗体(Acpのcatalytic domainに対する抗体)、モルモット抗GAPDH抗血清の順に反応させた。その後、FITC標識抗ウサギ抗体、Alexa Fluor®594標識抗モルモット抗体を室温で反応させ、共焦点レーザー走査型顆微鏡で観察した。ウェルシュ菌へのFn結合を調べるため、パラホルムアルデヒドで固定したウェルシュ菌をウサギ抗AcpCD抗体、モルモット抗GAPDH抗血清、HiLyteTMFluor647標識Fnの順に反応させた。
 ウェルシュ菌13 acp::ermを用いて細胞表面のGAPDH羹を調べると、13 acp::ermの GAPDH量は野生株と比べ、有意に低下した。また、キシロース存在下で培姿したacp遺伝子相補株に対する抗GAPDH抗体の結合はベクターコントロールと比べて有意に増加した。細胞表面のGAPDHとAcpの局在を共焦点レーザー顕微鏡で調べると、野生株では、隔壁に認められるAcpの一部にGAPDHが認められた。一方、13 acp::ermでは、Acpは検出されず、GAPDHもほとんど認められなかった。このAcp-GAPDH複合体にFnが結合するかを調べると、Fnはこの複合体に結合した。
 ウェルシュ菌の細胞表面のGAPDHは、Acpを介して細胞表面に表出している可能性が示唆された。このAcp-GAPDH複合体にFnが結合することから、ウェルシュ菌の定着に関して、 AcpとGAPDHは重要な役割を果たしていると考えられた。