光受容部である複眼中央部から脳への投射形態と時計タンパク質を発現している細胞が示され、光周性の入力部から中枢への神経連絡網が示された。
光周性の指標となる血リンパ中の幼若ホルモン濃度の測定は成功しなかった。一方、幼若ホルモンとは無関係に示される脂肪蓄積の光周性にも時計遺伝子が関与したことから、内分泌出力系ではなく光周性中枢で時計遺伝子がはたらいていることが示唆された。また、光周期に応じて発現量の異なる遺伝子を見出した。
頭部を培養する方法を開発し、培養条件でのRNAiも可能になったため、中枢神経系をからだの他の部分から切り離して分子レベルで光周性を解析する段階に至った。