教員情報
教員基礎情報
教員情報
その他の所属
学歴
経歴
学会
受賞
担当経験のある科目
論文指導
教員活動情報
研究分野
研究キーワード
論文
MISC
著書
講演・口頭発表等
Works
競争的資金等の研究課題
寄付
特許等
その他の研究業績
教育改善の実践
学内の会議運営
学外運営
学外の会議運営
社会貢献活動
基本情報
氏名
宇高 寛子
氏名(カナ)
ウダカ ヒロコ
氏名(英語)
Udaka Hiroko
所属
生物地球学部 生物地球学科
職名
准教授
researchmap研究者コード
7000009528
researchmap機関
岡山理科大学
教員基礎情報
教員情報
生物地球学部 生物地球学科 専任
その他の所属
 
学歴
2005-04 2008-03 大阪市立大学 大学院理学研究科 生物地球系専攻 後期博士課程
2003-04 2005-03 大阪市立大学 大学院理学研究科 生物地球系専攻 前期博士課程
2001-04 2003-03 大阪市立大学 理学部 生物学科
経歴
2025-04 9999 岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科
2014-04 2025-03 京都大学 大学院理学研究科 生物科学専攻 助教
2012-04 2014-03 ウェスタンオンタリオ大学 日本学術振興会海外特別研究員
2011-10 2012-03 ウェスタンオンタリオ大学 博士研究員
2010-09 2011-09 ウェスタンオンタリオ大学 カナダ国際教育局カナダ博士研究員助成金プログラム博士研究員
全て表示する(10件)
2009-04 2010-08 大阪市立大学 大学院理学研究科 生物地球系専攻 特任講師
2009-10 2010-03 大阪府立大学 総合教育研究機構 非常勤講師
2008-10 2009-03 大阪市立大学 大学院理学研究科 生物地球系専攻 特任助教
2008-06 2008-09 大阪市立大学 大学院理学研究科 生物地球系専攻 博士研究員
2008-04 2008-05 大阪市立大学 大学院理学研究科 生物地球系専攻 研究生
表示を折りたたむ
学会
日本昆虫学会
日本動物学会
日本応用動物昆虫学会
受賞
 
担当経験のある科目
 
論文指導
 
教員活動情報
研究分野
ライフサイエンス 動物生理化学、生理学、行動学
環境・農学 昆虫科学
研究キーワード
外来種
オープンサイエンス
光周性
低温耐性
ナメクジ
全て表示する(6件)
季節適応
表示を折りたたむ
論文
The cold tolerance of the terrestrial slug, Ambigolimax valentianus/Lauren T. Gill
Hiroko Udaka
Katie E. Marshall/Journal of Comparative Physiology A
2024-09-21 昆虫の越冬と低温耐性 宇高寛子 昆虫と自然
2023-03-20 ナメクジ類の越冬戦略 宇高寛子 低温科学
Involvement of the Clock Gene Period in the Photoperiodism of the Silkmoth Bombyx mori/Kento Ikeda
Takaaki Daimon
Kunihiro Shiomi
Hiroko Udaka
Hideharu Numata/Zoological Science
Regulation of Krüppel homolog 1 expression by photoperiod in the bean bug, Riptortus pedestris/Li Dong
Hiroko Udaka
Hideharu Numata
Chihiro Ito/Physiological Entomology
全て表示する(20件)
Transcriptomic changes in the pea aphid, Acyrthosiphon pisum: Effects of the seasonal timer and photoperiod/Naoki Matsuda
Hideharu Numata
Hiroko Udaka/Comparative Biochemistry and Physiology - Part D: Genomics and Proteomics
2020 シチズンサイエンスへの参加意欲と科学・技術に対する関心の関係 一方井祐子
小野英理
宇高寛子
榎戸輝揚 科学技術コミュニケーション(Web)
2019 Involvement of the clock gene period in the circadian rhythm of the silkworm Bombyx mori Kento Ikeda
Takaaki Daimon
Hideki Sezutsu
Hiroko Udaka
Hideharu Numata Journal of Biological Rhythms
2018 ナメクジ捜査網:オープンサイエンスとナメクジ 宇高 寛子 生物学史研究
CRISPR-induced null alleles show that Frost protects Drosophila melanogaster reproduction after cold exposure/Claire E. Newman
Jantina Toxopeus
Hiroko Udaka
Soohyun Ahn
David M. Martynowicz
Steffen P. Graether
Brent J. Sinclair
Anthony Percival-Smith/Journal of Experimental Biology
Effects of cold-acclimation on gene expression in Fall field cricket (Gryllus pennsylvanicus) ionoregulatory tissues/Lauren E. Des Marteaux
Alexander H. McKinnon
Hiroko Udaka
Jantina Toxopeus
Brent J. Sinclair/BMC Genomics
Cold acclimation wholly reorganizes the Drosophila melanogaster transcriptome and metabolome/Heath A. MacMillan
Jose M. Knee
Alice B. Dennis
Hiroko Udaka
Katie E. Marshall
Thomas J.S. Merritt
Brent J. Sinclair/Scientific Reports
The overwintering biology of the acorn weevil, Curculio glandium in southwestern Ontario/Hiroko Udaka
Brent J. Sinclair/JOURNAL OF THERMAL BIOLOGY
Increased abundance of Frost mRNA during recovery from cold stress is not essential for cold tolerance in adult Drosophila melanogaster/H. Udaka
A. Percival-Smith
B. J. Sinclair/Insect Molecular Biology
Survival rate and expression of Heat-shock protein 70 and Frost genes after temperature stress in Drosophila melanogaster lines that are selected for recovery time from temperature coma/Hiroko Udaka
Chiaki Ueda
Shin G. Goto/JOURNAL OF INSECT PHYSIOLOGY
Comparison of the Life Cycle and Photoperiodic Response between Northern and Southern Populations of the Terrestrial Slug Lehmannia valentiana in Japan/Hiroko Udaka
Hideharu Numata/ZOOLOGICAL SCIENCE
Fatty acids of membrane phospholipids in Drosophila melanogaster lines showing rapid and slow recovery from chill coma/Shin G. Goto
Hiroko Udaka
Chiaki Ueda
Chihiro Katagiri/BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS
Short-day and low-temperature conditions promote reproductive maturation in the terrestrial slug, Lehmannia valentiana/Hiroko Udaka
Hideharu Numata/COMPARATIVE BIOCHEMISTRY AND PHYSIOLOGY A-MOLECULAR & INTEGRATIVE PHYSIOLOGY
2008 Effectsof photoperiod and acclimation temperature on heat and cold tolerance in the terrestrial slug, Lehmannia valentiana (Pulmonata: Limacidae). Udaka, H
Goto, S.G
Numata, H Applied Entomology and Zoology
Seasonal reproductive cycle in relation to tolerance to high temperatures in the terrestrial slug Lehmannia valentiana/H. Udaka
M. Mori
S.G. Goto
H. Numata/Invertebrate Biology
表示を折りたたむ
MISC
2006-09-30 P19. チャコウラナメクジの大阪における生活史および,その温度と光周期による調節(日本貝類学会平成18年度大会(東京)研究発表要旨) 宇高 寛子
沼田 英治 Venus : journal of the Malacological Society of Japan
著書
2022-09 チャコウラさんの秘密を知りたい!ナメクジの話 宇高, 寛子 単著 偕成社
2016-04 貝のストーリー : 「貝的生活」をめぐる7つの謎解き 中嶋, 康裕 分担執筆 東海大学出版部
2010-06 ナメクジ―おもしろ生態とかしこい防ぎ方 宇高 寛子
田中 寛 共著 農山漁村文化協会
Photoperiodism : the biological calendar/Nelson, Randy Joe
Denlinger, David L.
Somers, David E./Shared writing/Oxford University Press
2009 科学者からの手紙 第6回 単著 『真夜中』 リトルモア 6:142
全て表示する(6件)
2007 チャコウラナメクジの生活史 宇高寛子
沼田英治 共著 『農薬時代』日本曹達株式会社 189: 13-17
表示を折りたたむ
講演・口頭発表等
 
Works
 
競争的資金等の研究課題
2023-07 2024 大型在来種ヤマナメクジが森林の多様性に果たす役割の解明 宝ホールディングス株式会社 タカラ・ハーモニストファンド
2019-04-01 2022-03-31 ナメクジ類における種構成変化の要因解明にむけて 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
2018-11 2019-10 在来種ヤマナメクジ種群の分類学的基盤の確立 公益財団法人中辻創智社
2015-04-01 2018-03-31 新規移入種マダラコウラナメクジの分布拡大とその影響 日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B)
2014-04-01 2018-03-31 ホソヘリカメムシの光周性の分子・神経機構 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
寄付
 
特許等
 
その他の研究業績
 
教育改善の実践
 
学内の会議運営
 
学外運営
2025/03 2027/03 学会 日本応用動物昆虫学会 事務長(理事)
2023/03 2025/03 学会 日本応用動物昆虫学会 理事
2021/03 2025/03 学会 日本応用動物昆虫学会 代議員
2019/03 2025/03 学会 日本応用動物昆虫学会 電子広報委員
2016/07 2018/12 学会 日本昆虫学会 男女共同参画推進委員
学外の会議運営
 
社会貢献活動