講演・口頭発表等

基本情報

氏名 嘉手苅 将
氏名(カナ) カデカル ショウ
氏名(英語) Kadekaru Sho
所属 獣医学部 獣医学科
職名 助教
researchmap研究者コード R000032212
researchmap機関 岡山理科大学

タイトル

ワオキツネザル Lemur catta の中枢神経幼虫移行 症の1 例

講演者

原田 峻輔、林 慶、嘉手苅 将、中村 進一、木村 藍、 秋山 多江、宇根 有美

会議名

第166回日本獣医学会学術集会

開催年月日

2023/09/05

招待の有無

無し

記述言語

日本語

発表種類

学会講演(シンポジウム・セミナー含む)

会議区分

国内会議

会議種別

口頭発表(一般)

主催者

開催地

東京農工大学(オンライン)

URL

概要

【背景】中枢神経幼虫移行症とは、線虫の幼虫が固有宿主以外の動物
に感染、全身に移行し、致死的な中枢神経傷害を起こす病態をいい、
代表的な線虫として、アライグマ回虫、イヌ回虫、ネコ回虫、広東住
血線虫Angiostrongylus cantonensis(Ac)がある。今回、展示施設で飼
育されていたワオキツネザル(Lc)1 頭が神経幼虫移行症で死亡し、Ac
感染の疑いがあり注意喚起を目的にその概要を報告する。
【動物】単独飼育されていたLc1 頭がふらつき、後肢麻痺、姿勢維持
困難、振戦などの進行性の神経症状を呈して、第18 病日の経過で死
亡したので、病因解明のために病理学的および分子生物学的に検索し
た。
【結果】肉眼的に小脳表面に出血巣が散在し、髄膜表面に、数隻の蛇
行する細長い寄生虫が目視できた。組織学的に、大・小脳の脳溝を中
心に寄生虫を伴う高度の軟化、出血が認められた。虫体の横断面は円
形、幅100 ~ 150 μm、非細胞性の外皮、外皮内側に1 対の側索と発
達した筋層、偽体控と消化管を有していた。一部で、虫体周囲にマク
ロファージによる被包化、石灰沈着、顆粒球浸潤、線維素折出などが
観察された。分子生物学的検索のPCR 検査では十分量のDNA を確保
できなかった。
【まとめ】虫体の形態、日本の流行状況、北米のアカエリマキキツネ
ザル例と本例の病理像が一致したことから、Ac 感染を強く疑った。
感染源を特定できなかったが、Ac では、ヒトへの健康被害も想定さ
れるため飼育環境の改善や飼料の入念な水洗、終宿主の駆除などの対
策をとった。併せて、本例のような原因不明の進行性の神経症状が継
続した場合、鑑別診断として幼虫移行症も念頭に置く必要があると考
えた。