| 
 
 |  | 
						基本情報 
							
								| 氏名 | 三阪 一徳 |  
							| 氏名(カナ) | ミサカ カズノリ |  
								| 氏名(英語) | Misaka Kazunori |  
								| 所属 | 機構 教育推進機構 学芸員教育センター |  
								| 職名 | 講師 |  
								| researchmap研究者コード | B000242502 |  
								| researchmap機関 | 岡山理科大学 |  
 
 
						
							
								
									|  |  |  
							
								2022/05 江津市桧村窯跡の三次元計測からみた石見焼窯の構造三阪一徳,  持田直人,  伊藤創,  徳澤啓一 共著 日本考古学協会第88回総会発表要旨2022/03 大韓民国における博物館専門人材養成三阪 一徳,金想民 共著アジアの博物館と人材教育:東南アジアと日中韓の現状と展望2022/03 東北アジアの考古学:東北アジアの農耕伝播と日本列島における文化変化 三阪一徳 単著 講座 考古学と関連科学2021/12 前史時期遼東半島和膠東半島的陶器制作技術三阪一徳, 欒豊実, 王強, 宮本一夫 共著 東方考古2021/06 石見焼窯跡のビジュアルアウトプットとその活用:江津本町(島根県江津ごうつ市)の旧山陰道と川港の町なみを事例として伊藤創,  三阪一徳,  持田直人,  徳澤啓一 共著 全日本博物館学会第47回研究大会発表要旨集2021/05 江津市竹下窯跡の三次元計測からみた石見焼窯の構造三阪一徳,  持田直人,  伊藤創,  徳澤啓一 共著 日本考古学協会2019/11 箱崎地区における元寇防塁の構造と立地環境 三阪 一徳, 齋藤 瑞穂, 福永 将大, 谷 直子, 宮本 一夫 令和元年度九州考古学会総研究発表資料集2019/07 縄文・弥生時代移行期における木製板工具調整 三阪 一徳 考古学ジャーナル2019/06 大学における埋蔵文化財の展示・活用と課題三阪一徳,  徳澤啓一 共著 全日本博物館学会第45回研究大会発表要旨集2019/06 HZK1802地点における土層の概要 下山 正一, 三阪 一徳, 市原 季彦 箱崎遺跡:HZK1701・1702・1704・1705・1706地点2019/06 箱崎砂州の発達過程の考察 下山 正一, 三阪 一徳, 市原 季彦 箱崎遺跡:HZK1701・1702・1704・1705・1706地点2019/05 近世甕棺と七星板:福岡市箱崎遺跡(九州大学箱崎キャンパスHZK1801地点)の調査成果齋藤瑞穂,  三阪一徳,  舟橋京子,  石川健,  谷直子,  冨田啓貴,  宮本一夫 共著 日本考古学協会第85回総会発表要旨2019/03 先史時代の遼東半島と膠東半島における土器製作技術 三阪 一徳 東北アジア農耕伝播過程の植物考古学分析による実証的研究2018/11 九州大学構内における近代遺跡の発掘調査とその意義 三阪 一徳, 谷 直子, 齋藤 瑞穂 平成30年度九州考古学会総会研究発表資料集2018/05 土器製作技術からみた縄文から弥生へ三阪一徳 日本考古学協会第84回総会発表要旨2018/05 縄文/弥生移行期の集落について:徳島市三谷遺跡の調査から中村豊,  端野晋平,  三阪一徳,  河原崎貴光 共著 日本考古学協会第84回総会発表要旨2016/05 日本列島・朝鮮半島南部の稲作受容期における土器製作技術の変容過程解明への予察 三阪一徳 考古学は科学か:田中良之先生追悼論文集2016/03 土器製作技術からみた東北アジア稲作伝播期における文化変化の研究 三阪一徳 単著 九州大学・博士学位論文2015/11 朝鮮半島南部における青銅器時代開始過程に関する研究:遼東地域からの影響を対象に 三阪一徳 高梨学術奨励基金年報2015/03 遼東半島先史時代の土器製作技術:上馬石貝塚を中心として 三阪一徳 遼東半島上馬石貝塚の研究2015/01 土器からみた北部九州弥生時代開始期の地域差 同志社大学考古学シリーズ2014/05 朝鮮半島/韓半島青銅器時代土器の日本列島における受容と変容 三阪 一徳 平成26年度瀬戸内海考古学研究会第4回公開大会予稿集2014/03 土器からみた弥生時代開始過程 三阪 一徳 列島初期稲作の担い手は誰か2012/08 土器製作技術からみた韓半島南部新石器・青銅器時代移行期:縄文・弥生移行期との比較 三阪 一徳 生産と流通:第10回九州考古学会・嶺南考古学会合同考古学会2011/03 ラオス中南部地域における伝統的土器製作と世代間比較: ラオス人民民主共和国サワナケート県ブックドン村の伝統的水甕製作を中心として 徳澤 啓一, 小林 正史, 北野 博司, 三阪 一徳 岡山理科大学紀要B2011/01 The assimilation process in the Yayoi society of Western Japan: Was there a coexistence of different cultural groups? MISAKA Kazunori, WAKABAYASHI Kunihiko Coexistence and cultural transmission in East Asia, One World Archaeology 612010/12 日本列島出土孔列土器の製作技術:北部九州地域を対象に 三阪 一徳 同志社大学考古学シリーズ2007/07 異なる製作技術をもつ土器の共存とその意味:弥生時代前期から中期前葉の東海西部・北陸西部地域を中心に 三阪 一徳 同志社大学考古学シリーズ2006/03 長原遺跡の古墳時代中期土器の野焼き方法 大庭 重信, 中久保 辰夫, 三阪 一徳, 佐藤 玲子, 杉山 拓己 黒斑からみた縄文・弥生土器・土師器の野焼き方法 
						
							
								
									|  |  |  
							
								2023/04 半田山午砲台跡三阪一徳 単著岡山県遺跡保護調査団 NEWS 2022/10 (翻訳)原三国時代社会の地域間交流 鄭仁盛(翻訳:三阪一徳) その他(発表学会等) 日本考古学協会2022年度福岡大会資料集2022/10 (翻訳)原三国時代社会の地域間交流鄭仁盛(翻訳:三阪一徳) その他(発表学会等) 日本考古学協会2022年度大会研究発表要旨2022/08 (翻訳, 通訳)韓半島青銅器時代における支石墓の機能と意味尹昊弼(翻訳・通訳:三阪一徳) その他(発表学会等) 第14回九州考古学会嶺南考古学会合同考古学大会2022/04 2021年度博物館学芸員課程の記録 三阪一徳 単著 教職・学芸員課程履修の手引 令和4年度(2022年度)2021/04 2020年度博物館学芸員課程の記録 三阪一徳 単著 教職・学芸員課程履修の手引 令和3年度(2021年度)2019/09 Trends in archaeology in foreign countries: Korean Peninsula三阪一徳 ,  主税英徳 共著 Japanese Journal of Archaeology2019/09 九州大学埋蔵文化財調査室 三阪一徳 単著 大学と埋蔵文化財:キャンパスの遺跡・発見された文化財の魅力2019/09 土器づくりの技術から人の移動を復元する 三阪一徳 単著 大学と埋蔵文化財:キャンパスの遺跡・発見された文化財の魅力2019/05 外国考古学研究の動向:朝鮮半島三阪一徳 ,  主税英徳 共著 日本考古学年報2019/03 箱崎キャンパスの元寇防塁と近世墓宮本一夫 ,  三阪一徳 ,  齋藤瑞穂 共著 九州大学アジア埋蔵文化財研究センターニュースレター2018/09 Trends in archaeology in foreign countries: Korean Peninsula三阪一徳 単著 Japanese Journal of Archaeology2018/08 (翻訳)慶州道溪里支石墓群Ⅱ遺跡 三韓文化財研究(翻訳:三阪一徳) 第13回九州考古学会嶺南考古学会合同考古学大会2018/05 外国考古学研究の動向:朝鮮半島三阪一徳 単著 日本考古学年報2017/09 遺構の年代と機能を探る三阪一徳 単著 徳島大学埋蔵文化財調査室ニュースレター2017/03 庄・蔵本遺跡の年代測定試料と炭化鱗茎付着土器三阪一徳 国立大学法人徳島大学埋蔵文化財調査室紀要2017/03 庄・蔵本遺跡第27次調査出土の木製品三阪一徳 単著2016/08 (翻訳, 通訳)原三国時代の韓・日における水晶製玉の比較研究 楊娥琳(翻訳・通訳:三阪一徳) その他(発表学会等) 第12回九州考古学会嶺南考古学会合同考古学大会2016/03 常三島遺跡地域創生・国際センター新営に伴う試掘調査三阪一徳 国立大学法人徳島大学埋蔵文化財調査室紀要2015/10 庄・蔵本遺跡弥生時代の米・雑穀づくりと食生活 三阪一徳 単著 庄・蔵本遺跡弥生時代の米・雑穀づくりと食生活2015/09 Trends in archaeology in foreign countries: Korean Peninsula三阪一徳 単著 Japanese Journal of Archaeology2015/03 外国考古学研究の動向: 朝鮮半島三阪一徳 日本考古学年報2015/03 庄・蔵本遺跡第27次調査(立体駐車場地点)の成果端野晋平,  三阪一徳,  脇山佳奈,  山口雄治 共著 国立大学法人徳島大学埋蔵文化財調査室紀要2015/03 立会調査の概要三阪一徳 国立大学法人徳島大学埋蔵文化財調査室紀要2015/01 (翻訳,通訳)春川中島青銅器時代集落遺跡朴鎮国(翻訳・通訳:三阪一徳) その他(発表学会等) 第11回九州考古学会嶺南考古学会合同考古学大会2012/10 (翻訳)楽浪郡の鉄器生産 鄭仁盛(翻訳:三阪一徳) 日本考古学協会2012年度大会研究発表要旨, 資料集2012/10 (翻訳)原三国時代の鉄器生産と流通金重武(翻訳:三阪一徳) 日本考古学協会2012年度大会研究発表要旨 
						
							
							2024/03 庄田工田窯跡第6次発掘調査概報 亀田修一, 白石純, 徳澤啓一, 三阪一徳, 洪惠媛 共編者( 共編著者) 岡山理科大学考古学研究室2023/03 庄田工田窯跡第5次発掘調査概報亀田修一,  白石純,  徳澤啓一,  三阪一徳,  洪惠媛 共編者( 共編著者) 岡山理科大学考古学研究室2022/10 土器製作技術からみた稲作受容期の東北アジア 三阪一徳 単著 九州大学出版会 978-4-7985-0316-52022/03 庄田工田窯跡第4次発掘調査概報亀田修一,  白石純,  徳澤啓一,  三阪一徳 分担執筆2021/03 備前邑久窯跡群の研究2亀田修一,  白石純,  徳澤啓一,  畠山唯達,  宮本真二,  三阪一徳 共編者( 共編著者) 
							
								2021/03 箱崎遺跡:HZK1901・1905・2001・2002・2004地点福永将大 ,  宮本一夫 ,  齋藤瑞穂 ,  三阪一徳 ,  谷直子 ,  石井若香菜 ,  伊藤泰弘 ,  金田明大 ,  小林克也 ,  パレオ・ラボAMS年代測定グループ 分担執筆 九州大学埋蔵文化財調査室2020/03 箱崎遺跡:HZK1802・1803・1805・1902地点齋藤瑞穂 ,  宮本一夫 ,  三阪一徳 ,  福永将大 ,  谷直子 ,  石井若香菜 ,  岩永省三 ,  舟橋京子 ,  足立達朗米元史織 ,  石川健 ,  小林克也 ,  パレオ・ラボAMS年代測定グループ 分担執筆 九州大学埋蔵文化財調査室2019/06 箱崎遺跡:HZK1701・1702・1704・1705・1706地点 付HZK1802・HZK1803地点概要報告書三阪一徳 ,  谷直子 ,  市原季彦 ,  齋藤瑞穂 ,  下山正一 ,  宮本一夫 ,  森貴教 共編者( 共編著者) 九州大学埋蔵文化財調査室2018/03 庄・蔵本遺跡3端野晋平 ,  三阪一徳 分担執筆 徳島大学埋蔵文化財調査室2018/01 箱崎遺跡:HZK1601・1603・1604地点福田正宏,  森貴教,  宮本一夫,  三阪一徳,  谷直子,  足立達朗,  田尻義了,  佐伯弘次,  堀本一繁,  下山正一,  市原季彦,  岩永省三 分担執筆2017/03 国立大学法人徳島大学埋蔵文化財調査室紀要3三阪一徳 編者(編著者) 徳島大学埋蔵文化財調査室2017/03 常三島遺跡3端野晋平,  脇山佳奈,  三阪一徳,  中原計 分担執筆 徳島大学埋蔵文化財調査室2016/03 庄・蔵本遺跡2三阪一徳,  脇山佳奈,  端野晋平 編者(編著者) 徳島大学埋蔵文化財調査室2013/03 壱岐カラカミ遺跡Ⅳ宮本一夫,  三阪一徳ほか 分担執筆 九州大学大学院人文科学研究院考古学研究室2012/10 日本考古学協会2012年度大会研究発表資料集高倉洋彰,  三阪一徳 共編者( 共編著者) 日本考古学協会2011/03 壱岐カラカミ遺跡Ⅲ宮本一夫,  三阪一徳ほか 分担執筆 
						
							
								
									|  |  |  
							
								2024/11/25 弥生・古墳時代の赤色顔料使用墳墓に関する研究:岡山県みそのお遺跡を事例に 杉佳樹, 三阪一徳 OUSフォーラム20242024/04/20 埋葬施設における赤色顔料使用に関する研究:岡山県域の弥生時代後期から古墳時代前期を対象として 三阪一徳, 杉佳樹 考古学研究会第70回総会・研究集会2024/03/01 土器製作技術に関する分析視点 三阪一徳 岡山理科大学 フロンティア理工学研究所 主催 研究集会 「地球電磁気学と考古学・人類学の連携による人類生息環境の変遷研究の展開」2022/10/01 三次元計測からみた江津市石見焼窯 三阪一徳, 持田直人, 伊藤創, 徳澤啓一 第4回半田山地理考古学研究会2021/02 弥生時代のはじまりと東アジア 三阪 一徳 大阪府立弥生文化博物館・近畿弥生の会 2020年度弥生時代講座2020/12 稲作開始期の日本列島と朝鮮半島における年代論の到達点と課題 三阪一徳 九 州史学会大会:考古学部会2019/11 朝鮮半島無文土器と刻目突帯文土器 三阪 一徳 第191回九州古文化研究会・第4回弥生時代研究部会2019/04 古墳時代開始期の徳島県域における炊飯方法の変化 三阪 一徳, 近藤 玲, 小林 正史 考古学研究会第65回総会・研究集会2018/12 遼東半島と山東半島の農耕伝播期における土器製作技術 三阪 一徳 日本中国考古学会九州部会第80回例会2018/06 The process of the expansion of agriculture in north-eastern Asia by analyses of pottery-making techniques MISAKA Kazunori Eighth worldwide conference of the Society for East Asian Archaeology2018/02 遼東半島・山東半島における土器製作技術の変化と農耕伝播(予察) 三阪 一徳 日本中国考古学会九州部会第78回例会2017/12 刷毛目調整工具の樹種と木取りに関する検討 三阪 一徳 平成29年度九州史学会大会考古学部会2017/03/31 三次元計測を用いた土器木製板工具の復元 三阪一徳 考古フォーラム蔵本3月例会2017/03 常三島遺跡にみる武家の文化とくらし 三阪 一徳 平成28年度徳島大学春季考古学講座: 常三島学のススメ2016/10 日本列島・朝鮮半島南部の稲作開始期における土器製作技術と木材加工技術 三阪 一徳 考古学研究会岡山例会2016/09 土器を読み取る 三阪 一徳 徳島市考古資料館考古学入門講座2016/08 庄・蔵本遺跡にみる弥生人のくらし 三阪 一徳 平成28年度徳島大学夏季考古学講座: 庄・蔵本学のススメ2016/02/26 庄・蔵本遺跡における弥生時代前期水田の調査成果 三阪一徳,  脇山佳奈,  端野晋平 考古フォーラム蔵本2月例会2016/02/20 遼東半島文家屯遺跡・王家村遺跡の土器製作技術 三阪 一徳 日本中国考古学会九州部会第70回例会2015/09/21 遼東半島先史時代における土器製作技術 三阪一徳 『東北アジア農耕伝播過程の植物考古学分析による実証的研究』(科研費基盤研究(B))研究報告会2015/08/07 東北アジア稲作農耕伝播期における土器製作変化の要因 三阪一徳 考古フォーラム蔵本8月例会2015/04/16 Beginning of Agriculture and Immigrants from the Korean Peninsula in Prehistoric Japan MISAKA Kazunori The 80th annual meeting of the society for American Archaeology2015/03/23 庄・蔵本遺跡第27次調査の成果 三阪一徳 科研費基盤研究(A)『植物・土器・人骨の分析を中心とした日本列島農耕文化複合の形成に関する基礎的研究』2014年度成果報告会2014/02/28 土器製作技術からみた朝鮮半島南部における新石器時代から青銅器時代への移行 三阪一徳 考古フォーラム蔵本2月例会2013/12/08 土器成形方法に関する一考察:朝鮮半島南部の新石器・青銅器時代移行期を事例として 三阪 一徳 平成25年度九州史学会考古学部会2013/02/16 土器からみた弥生時代開始過程 三阪 一徳 古代学協会共同研究還元事業・講演とシンポジウム2012/06/10 The Pottery Manufacturing Techniques and Cultural Change: A Study of the Japanese Archipelago in the Jomon to the Yayoi Period MISAKA Kazunori The 5th World Conference of the Society of East Asian Archaeology2012/02/28 土器から見た弥生時代開始期の渡来人 三阪一徳 古代学協会共同研究「列島初期稲作文化の荷担者の研究」検討会2011/12/11 韓半島青銅器時代嶺南地域における土器製作技術 三阪 一徳 平成23年度九州史学会考古学部会2011/10/28 韓半島嶺南地域青銅器時代後期における土器製作技術 三阪一徳 第19回GIS研究会2010/11/27 土器製作からみた文化変化: 新石器・青銅器時代移行期における日本列島と韓半島の比較研究 三阪 一徳 2010年地域文化学会国際学術大会2009/12/13 土器製作技術からみた文化変容過程: 弥生時代開始前後の北部九州を対象として 三阪 一徳 平成21年度九州史学会考古学部会2009/11/20 土器製作技術からみた文化変容過程: 弥生時代前期開始前後の九州北部を対象として 三阪一徳 九州大学歴史学拠点コース国際ワークショップ: 前近代東アジアの文化交流2006/02/13 The basic factor for co-existence between different cultural groups WAKABAYASHI Kunihiko, MISAKA Kazunori World Archaeological Congress Inter-Congress Osaka2025/07/05 弥生時代住居内焼土の古地磁気・岩石磁気:2 焼土面の被熱温度について 畠山 唯達;山田 爽;三阪 一徳;片岡 啓介 日本文化財科学会第42回大会 |