論文

基本情報

氏名 紙田 路子
氏名(カナ) カミタ ミチコ
氏名(英語) Kamita Michiko
所属 教育学部 初等教育学科
職名 准教授
researchmap研究者コード
researchmap機関

題名

古代史学習における社会的レリバンスの保障 : パブリックアーケオロジーに基づく小学校古代史学習の構想

単著・共著の別

単著

著者

紙田 路子

概要

本研究では,社会的レリバンスを保障する小学校古代史学習の在り方について,重要な歴史的事象に関する小学生のアンケート結果,小学校教員,考古学研究者のインタビューの分析,及びパブリックアーケオロジー成果をもとに明らかにしてきた。本研究の成果は以下の3点である。

第1は子どもの歴史の見方・考え方の背後には「現在の日本は法に守られ,豊かな生活と経済発展,平和を実現し,国際協調の輪の中にいる国家であるとみなす肯定的自国観」というナラティブ・テンプレートがあることを明らかにしたことである。子どもが古代史を重要な歴史的事象とみなさない背後には,このナラティブ・テンプレートが関係しているものと思われる。

第2は古代史の意義を,小学校教員(A氏),考古学研究者(B氏,C氏)のインタビューから再定義したことである。A氏は「現代社会を相対化してみること」に,B氏は「現代社会の地下には過去から連続する水脈が流れており,それを掘り起こし立ち戻ること」,C氏は「人間の原点に戻ることで現在の複雑な社会情勢の解決の糸口を見いだせる」に見出している。持続可能な社会の形成者の育成には,このような知見と,社会,子どもをつなげるレリバンスを構築する必要がある。

第3はパブリックアーケオロジーの知見を活かし,学問的レリバンス,社会的レリバンス,個人的レリバンスを保障する古代史学習の在り方を提案したことである。パブリックアーケオロジーの「教育的アプローチ」「広報的アプローチ」「多義的アプローチ」「批判的アプローチ」は古代史学習のレリバンスを保障する上でも重要なアプローチをなり得ることを示した。

発表雑誌等の名称

 岡山理科大学紀要. B, 人文・社会科学

出版者

岡山理科大学

巻 60

開始ページ

p. 37

終了ページ

p. 52,

発行又は発表の年月

2024/12

査読の有無

無し

招待の有無

無し

記述言語

日本語

掲載種別

ISSN

ID:DOI

ID:NAID(CiNiiのID)

ID:PMID

URL

JGlobalID

arXiv ID

ORCIDのPut Code

DBLP ID